○ 英語科教育法Ⅱの試験の問題ですが、次の内容で行います。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただし、自分自身の発表は除く)、どのような発表か、どうして興味を感じた・・・
英語科教育法Ⅱの試験について(令和4年度後期)
226PV
226PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験の問題ですが、次の内容で行います。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただし、自分自身の発表は除く)、どのような発表か、どうして興味を感じた・・・
123PV
○ 英語の音声の試験ですが、論文形式とします。試験会場は教室といたします。ノートや教科書の持ち込みはできません。 次の課題から5つ選択して答えなさい。 1 母音と子音はどう異なるか述べよ。 2 口蓋図を書きなさい。なお、・・・
646PV
英語科教育法Ⅰの試験問題は以下の通りとします。準備しておいて下さい。 1 次の中から4題選び答えなさい。 (1)ENL, ESL, EFL とは何か説明をしなさい。 (2)学習者の認知スタイルで、演繹法と帰納法はどのよう・・・
530PV
554PV
先日、オープンキャンパスで高校生3年生の女子生徒と話す機会があった。彼女は英語は発音はネイティブなみで、話す内容も高校3年生にしてはしっかりとした意見を持っている。明らかに高校だけではこれだけ上達はしないと思われた。彼女・・・
707PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験を次のように行います。コロナの広がりを見て判断しますが、現時点では教室で答案作成という形をとります。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただ・・・
397PV
○ 英語の音声の試験ですが、論文形式とします。 5つ選択して答えなさい。 1 母音と子音はどう異なるか述べよ。 2 口蓋図を書きなさい。 3 無声音と有声音はどのように異なるか、例を挙げて説明せよ。 4 破裂音(閉鎖音)・・・
520PV
○ 先日、英語塾の先生と話す機会があった。子どもたちに代名詞を選ばせる質問として、次のような問題を出したそうだ。 問い1 カッコの中から適切な単語を選びなさい。 Hanako has a book. (His, Her・・・
1404PV
○ 英語学概論の試験問題を事前に連絡をしますので、受講生は前もって準備しておいて下さい。 次の中から5題を選び答えなさい。 (1)インド・ヨーロッパ語族とは何か説明しなさい。 (2)屈折言語と分析言語の違いを説明しなさい・・・
1323PV
○ 英語科教育法Ⅰは試験を行います。事前に下記の課題を与えておきますので、当日は準備しておいて下さい。 ……………………・・・
938PV
○ 学生にTotal Physical Response について説明するように求めた。その中の答案の一つを紹介する。 Total Physical Response とはどのような教授法か説明をしなさい。 この教授法は・・・
2130PV
○ 異文化理解は非常に大切なことである。なぜ大事なのかと質問されたら、私は「二度と悲惨な戦争をおこさないために」と答える。異文化の人・異民族を殺したいと思うほど憎むのは、要はその時の為政者の洗脳が大きな原因なのだろうが、・・・
1360PV
○ 音読と黙読のメリットとデメリットについて学生に質問してみた。以下、学生の答案を紹介してみたい。 (5)音読と黙読のメリットとデメリットについて述べなさい。 音読のメリットは以下の通りである。 ①文字や文字列を分析し単・・・
2052PV
○ 近年は中学校や高校では授業中はオールイングリッシュでおこなうようになってきている。複雑な文法構造の説明ならば、日本語を使わざるを得ないが、それ以外はすべて英語を使うのだ。小学校でも、徐々にその傾向が強まってきている。・・・
6898PV
○ 私は生活言語能力(BICS)と学習言語能力(CALP)の違いは重要だと思っている。英語教育の狙いとして、BICSまでかCALPまでかによって授業の組み立てが異なってくる。大学教育の場ならば、たとえば、英語学科の学生な・・・