○ 英語科教育法Ⅱの試験について次のように連絡します。 今まで毎年、教室で試験を行ってきましたが、今年はコロナ感染の危険があるので、課題提出で試験の代わりとします。課題は、タイトルに「英語科教育法Ⅱ課題(自分の名前)」と・・・
英語科教育法Ⅱの試験について
25PV
25PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験について次のように連絡します。 今まで毎年、教室で試験を行ってきましたが、今年はコロナ感染の危険があるので、課題提出で試験の代わりとします。課題は、タイトルに「英語科教育法Ⅱ課題(自分の名前)」と・・・
174PV
○ リスニングは音声言語を聞き取ることである。しかし、これは単に外部からの音声を受け取るだけの受動的な活動でない。音声を聴いているときは、聞き手は自分の持っている知識を総動員して、話し手の意図を理解しようとするのである。・・・
162PV
○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
140PV
○ 英語科教育法の授業で、「自分はどのような英語学習者になりたいか」というタイトルでレポートを課した。この場合は、「自分は」とは文字通り「自分」という個人がどのように学習をするかと解釈することも可能であるが、その他に、一・・・
321PV
○ リスニングの指導法について、学生4名から発表をしてもらった。4名の発表内容はそれぞれ異なるものであったが、ここではそれらをまとめて紹介したい。発表の趣旨は以下のとおりである。 (1)リスニング指導ではきちんとしたプロ・・・
323PV
試験問題 今年度(2020年度)に、英語科教育法Ⅰを受講している学生に連絡します。試験問題は次の10題の設問の中から6題選んで、解答用紙に答えて下さい。スペースが足りないときは裏面を使って下さい。 (1)World En・・・
275PV
○ 理想の英語学習者とは何か、というタイトルで4名の学生に発表をしてもらった。それらの発表を紹介する。 初めは、Wさんによる「理想的な学習者になるために」という発表である。単に試験のために学習するのではなくて、学習自体に・・・
661PV
○ 今日はwさんによる英語ゲームがあった。これは、ロンドン橋(London Bridge Is Falling Down)というマザーグースの歌詞に曲をつけた歌を歌うのだ。まず、みんなでこの歌を歌う。WさんはiPad に・・・
667PV
○ Mさんによる英語ゲームが行われた。この日は神経衰弱である。なお、体の状態を示す場合の神経衰弱は英語では、 nervous breakdown だが、ゲームの時の英語は concentration である。 Mさんは・・・
623PV
○ 「小学生にどのような語彙指導をおこなったらいいのか、論ぜよ」という題でレポートを書かせた。その内容を記すので、それをもとにして考えてゆきたい。文面は若干変更をしてある。 小学校と中学校の授業では、語彙のレベルは簡単な・・・
687PV
○ 学生二人から英語ゲームの実演があった。初めは、アルファベットビンゴであり、次は怪獣絵描きであった。 アルファベットビンゴとは、まず、黒板に9つのアルファベットを適当に児童に書いてもらう。この日は、ZAROHSTXKの・・・
622PV
○ 英語ゲームを二人の学生が行ったので、紹介したい。最初は、Hさんによる「ドンじゃんけん」という英語ゲームである。これは、まず、机の上に果物の絵を並べる。apple, cherry, lemon, grapefruit,・・・
614PV
○ 今日は学生による英語のゲームの実践が二つあった。それを紹介する。はじめは、Nさんによる、Ask Number Game であった。これは、(1)子どもたちに数字の読み方を教えて、さらに(2)数字に強くなってもらうこと・・・