○
自由作文とは、制限作文と異なる概念で、とにかく自由に英作文をさせることである。ここでは、質よりも量が大切となる。学生に「自由作文とは何か?」という課題を出した。その解答を見ながら、一緒に考えてゆきたい。
自由作文とは、頭の中を英語で一杯にして、文法などは気にせずに、質よりも量を求める指導法である。日本人は書く前に考えてしまう。それは日本人のよくない点である。それよりも、書きたいことを書けるだけたくさん書いてみる。そのことを大切にした授業である。教員は文法的な間違いの訂正などをしないで、内容についてコメントしてゆくのがポイントである。書くということの恐怖、間違えるということは恥ずかしいという思いを克服するには最適の方法である。質というものは、たくさん書けるようになってくると自然と生まれてくるものである。ただ、この自由作文という方法は、中級以上のレベルの学生に適している。あるいは中学の3年生ぐらいからか。ある程度の基本的な文法や語彙力がないと、自由作文という形で多量の文を書くことはできない。
基本的な内容を押さえたいいレポートであると思う。次の学生はもう少し自分自身の体験に引き寄せて解答している。
自由作文とは、文法よりも長さや流ちょうさを大切にした作文を児童生徒に書かせることである。正解か不正解かではなくて、たくさん書かせることが大切である。教員は、児童生徒が書いた作文に返事(コメント)を書くことがよい。たくさん工夫しつつ書くことで、基本的な文から応用の文まで様々な文を書く力を付けることができる。自分が中学生の頃、ある先生の所によく行ったが、自分が一生懸命書いた文は、たとえ文法が不確かでも、先生の直しによって真っ赤になって返ってくることはなくて、きちんとした英語で先生からのコメントが入れられており、自分のがんばりが認められたようで、とても嬉しかったことを今でも覚えている。私は英語の授業はあまり好きではなかったが、自由作文だけは好きだった。誰しも自分ががんばりが認められ、評価されることは嬉しいことだと思うので、自分が教員になったら、きちんと、生徒のがんばりは評価したいと思う。
この場合は、この学生の先生は自由作文の課題を提出させて、文法的な訂正ではなくて、中身に対する真摯なコメントを付けたという点がこの学生を喜ばせたのであろう。この様に、英語力を高めるというだけではなくて、生徒と教師の交流の一環にもなるという点も、自由作文の効果的な面である。