スポンサーリンク


今週から模擬授業を行うことになった。対象とするのは小学生である。まず、二人の学生が模擬授業を行う。まず、一人目はクリスマスカード作成である。クリスマスの時期が近づいているので、タイミング的には一番いい時期である。たとえば、10月頃には、Halloween には取り上げてよい話題である。一月は年賀状をつくるなども面白い。クリスマスに関しては、カードを作るという作業で英語と関連づけやすい。関連する単語を黒板に貼り付ける。

クリスマスに関する語句を黒板に並べて発音と意味の確認をする。

教師役の学生は色鉛筆を何組か準備する。とりあえず、ペアーをくんで、その相手にクリスマスカードを渡すことを想定して作り上げる。子どもたちがカード作成に夢中になっているときに、iPad でクリスマス関連の音楽を流して、雰囲気を盛り上げる。

作業中の様子
面白そうなカードをOHPで投影して、皆で確認する。
OHPのスクリーンを見る。

できあがったら、カードを持って二人で簡単な挨拶をする。Merry Christmas!  This is for you. (カードを差し出す)Thank you. (受け取った方は礼を述べる)

この授業は、英語だけではなくて、異文化理解、図画工作などの授業とも関連する。なお、意外と子ども役の学生達は絵の才能があるので驚いた。イラスト書きが得意な学生も多い。

次は名刺作成の模擬授業である。皆でできるだけ、印象深く自分をアピールすることのできる名刺を作る作業だ。そして、自分の紹介として、自分の好きなものを一つだけ絵を描き加える。教師役の学生はこれは色ペンを何組か用意して、子ども役の学生が使えるように便を計っていた。

今日の作業を黒板に明示する。
作業の様子
興味深い名刺があったら、OHPで紹介する。

自分の好きなものとして、名前の横に「びんちゃん」の絵を描いた学生がいた。「びんちゃん」とは何かと聞くと、アニメ「おじゃる丸」に登場するキャラクターとのこと、「貧乏神」の略だそうだ。そして、今、人気があるそうだ。でも、こんなキャラを自分の名刺に書き込んでいたら、本当に貧乏になりそうで怖い(下の画像の出典はhttps://matome.naver.jp/odai/ 2143049055681802201/2143050101887861103である)。

びんちゃん

さて、できあがったところで、ペアになって挨拶をする。Hi!  My name is …………   I like …………  Nice to meet you! と言い交わすのだ。

なお、この時に、せっかくなので、family name, first name という表現も子どもたちに教えるといいだろう。

スポンサーリンク