スポンサーリンク

2016-04-07

音声学のシラバスを考えてみる。年間を通して行う授業を考える。30回の授業を行うとして、以下のような内容を考えてみた。

(1)オリエンテーション

(2)音声器官と物理的な特徴(1)

(3)音声器官と物理的な特徴(2)

(4)母音と子音の違いの、それらの種類

(5)基本母音、第一次基本母音、第二次基本母音

(6)英語の母音とその種類、調音位置

(7)短母音(前舌母音、中舌母音、後舌母音)(1)

(8)短母音(前舌母音、中舌母音、後舌母音)(2)

(9)短母音(前舌母音、中舌母音、後舌母音)(3)

(10)長母音、二重母音

(11)rの二重母音

(12)三重母音、弱母音

(13)アメリカ英語とイギリス英語の母音の発音の違い

(14)子音とその分類の基準

(15)閉鎖音/p/ /b/

(16)閉鎖音 /t/ /d/ /k/ /g/

(17)摩擦音 /f/  /v/ 

(18)摩擦音 /s/ /z/ /θ/ など

(19)破擦音 /tʃ/ 

(20)鼻音 /m/  /n/

(21)側音、半母音

(22)理解度チェックテスト

(23)音の連続、子音の結合

(24)音の脱落、同化

(25)イントネーション

(26)つづり字と発音、フォニックス

(27)日本語の音声との比較

(28)音声学一般

(29)子供にどのように音声を教えるか。

(30)総まとめ


実際に試してみながら修正を加えていきたい。

スポンサーリンク