高校の学習指導要領では、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場とするために、授業は英語で行うことを基本とする」とある。それゆえに指導案は英語で書くことが望ましい。さらには高校での授業が英語で行われるのであれば、中学でも同様になることが必要であろう。そのためにも、中学での授業の指導案も英語で書くことが望ましい。
指導案には二つある。一つは、授業の大まかな流れのみを書き込んだ簡略化した指導案(略案)と授業展開の細部まで詳細に記入した指導案(細案)がある。
略案は、授業の流れを大まかに記入してある。略案をノートに書いておくことで実践記録として保存しておくことができる(最近は略案をパソコンなどに保存することもできる)。略案であるがゆえに、長く続けることができる、1年から3年と継続できるのだ。授業を行うたびに、自分の授業の成功した点、失敗した点を書いておくと、次の年に(同じテキストを使うと仮定して)、改善した指導案で授業に臨むことができる。
細案は、教員の研修会や研究授業の時に作成される。教育実習の時には、細案を作成することが求められる。以下は中学3年生 New Crown のRead 1 Hikoichi’s Living Umbrella を想定して指導案を作成してみる。
Warm up (2 min.) : greetings and a small talk
What is the date today? What day is it today? How is the weather now?
Review (10 min.): Listening to “Let’s Read One” Hikoichi’s Living Umbrella and Q & A
Why did not Hikoichi’s umbrella open? Do you think Hikoichi is a clever man? Do you think the Lord and the Lady are clever?
Today’s materials (35 min.) : Presentation and Reading (Lesson 5, Show and Tell)
Presentation of the new grammatical items (関係代名詞thatの使い方) Grammatical matters are usually explained by using Japanese.
Oral introduction to the story What is “Hashioki”?
Test questions
New vocabulary by showing picture cards chopsticks, meals, shape, feather, origin
Listening to the model reading
Chorus reading
Individual reading
Consolidation (3 min.): Today’s points
Explanation of Today’s points
Assignment of Homework