スポンサーリンク

英語教授法に関する用語

教授法とは、言語観や言語教育の目的に関する理論的な立場に立っている。指導法はそのような理論を持たないで日々の授業の活動を示す。

教授法は approach, method, technique に分類できる。approach が最も基本的な考えであり、methodはより具体的な教授法へ、technique はそのなかでも技術的な要素を示す。

教授法を区分ける視点

文法・構造中心/機能中心

思考中心/習慣形成

学習者中心/指導者中心

具体的な教授法

具体的な教授法は様々な方法があり、分類法、体系化も研究者により千差万別である。学生からは、Oral Method とOral Approach はどう異なるのかなどの質問が出ることがある。

(1)文法訳読法

(2)オーラル・メソッド(The Oral Method)

(3)全身反応法(TPR; Total Physical Response)

(4)ナチュラル・アプローチ(The Natural Approach)

(5)口頭教授法(Audio-Lingual Method/ Oral Approach)

(6)認知主義教授法

(7)人間主義的教授法(Humanistic Approach)

(8)コミュニカティブ・ランゲージ・テイーチング(Communicative Language Teaching)

その他の分類

『新しい英語科教育法』(米山・佐野著、大修館書店)(p.49-70)では、以下のような分類を行っている。

1 Grammar Translation Method 

2 Direct Method
    i) The Natural Approach 
   ii) Total Physical Response 

3 Audio-Lingual Approach (Oral Approach) 

4 Cognitive Approach 
   i) Cognitive-Code Learning Approach 
  ii) Silent Way 
  iii)Comprehension Approach 

5 Humanistic Approach 
  i) Community Language Learning (Counseling Learning Method) 
  ii) Suggestopedia
  iii) Humanistic Education 

6 Communicative Teaching Approach 
  i) Notional/Functional Approach 
  ii) Methodological Approach


さまざまな教授法を教員が一人で紹介するよりも、学生をグループ分けをしてそれぞれに発表してもらうのが、学生には理解が早いようだ。

スポンサーリンク