○ 試験問題にピアジェの発達段階説を紹介して英語教育との関連性について述べよ、という趣旨の課題を出した。ここで、一人の学生の答案を紹介する。いくつか私の方で修正をしてあり、学生の解答そのままではないがここで披露したいと思・・・
「心理学」の記事一覧
Suggestopedia
7485PV
Suggestopedia Humanistic Approach の一つとして、ブルガリアの心理学者ロザノフ(G. Lozanov)が提唱したSuggestopedia という教授法があります。ロザノフは、精神療法医・・・・
行動心理学、認知主義心理学、人間学的心理学
15016PV
○ 外国語の教授法にはその理論背景として心理学がある。ここでは、その代表的な心理学として、行動主義心理学、認知主義心理学、人間学的心理学の3つを取り上げてみたい。なお、この記述は、米山・佐野著『新しい英語科教育法』(大修・・・
ピアジェの理論から見ていく英語教育のレベル
3443PV
○ ピアジェの提唱した子どもの4つの発達段階は以下の通りである。 ①感覚運動期(0~2歳) ②前操作期(2~7歳) ③具体的操作期(7~12歳) ④形式的操作期(12歳以降) 現在は、小学校への英語教育が進められ、現在は・・・
ハロー効果とピグマリオン効果
8955PV
ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・