「心理学」の記事一覧

Suggestopedia

7485PV

心理学 英語教育

Suggestopedia Humanistic Approach の一つとして、ブルガリアの心理学者ロザノフ(G. Lozanov)が提唱したSuggestopedia という教授法があります。ロザノフは、精神療法医・・・・

行動心理学、認知主義心理学、人間学的心理学

15016PV

心理学

○ 外国語の教授法にはその理論背景として心理学がある。ここでは、その代表的な心理学として、行動主義心理学、認知主義心理学、人間学的心理学の3つを取り上げてみたい。なお、この記述は、米山・佐野著『新しい英語科教育法』(大修・・・

ハロー効果とピグマリオン効果

8955PV

心理学

ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・

達成動機

2469PV

心理学

○ 達成動機について再度説明を行ってみる。様々な動機付けとしてすでに述べてあるが、ここでは詳説する。 マズローの三角形 マズローは、人間の欲求は階層をなしていると唱えている。この説では、人問の欲求は「生理的欲求」「安全欲・・・

ワーキングメモリー

4073PV

心理学 教育

ワーキングメモリー(短期記憶と長期記憶) ワーキングメモリーは学習において非常に重要な概念である。教員は学習者のワーキングメモリーを考慮しながら、授業計画を立てる必要がある。 人間の記憶は、保持時間が短くて容量も限られて・・・

スキーマ理論

7264PV

心理学

2016-06-29 英語を聞き取る際には、その英文を理解するのに必要な予備知識(schema)があれば、理解は容易になる。 TOEIC の試験問題で、クリスマス、楽器の演奏、誕生会の風景、レストランでカードで支払いなど・・・

ページの先頭へ