スポンサーリンク ○ リスニングの指導法について、学生4名から発表をしてもらった。4名の発表内容はそれぞれ異なるものであったが、ここではそれらをまとめて紹介したい。発表の趣旨は以下のとおりである。 (1)リスニング指導で・・・
リスニングの指導法(学生発表)
344PV
344PV
スポンサーリンク ○ リスニングの指導法について、学生4名から発表をしてもらった。4名の発表内容はそれぞれ異なるものであったが、ここではそれらをまとめて紹介したい。発表の趣旨は以下のとおりである。 (1)リスニング指導で・・・
701PV
○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・
572PV
○ 文法・訳読法は英語教育界では評判が悪い教授法で、現代ではコミュニケーション重視の教授法が大切だとよく叫ばれている。大学の英語教育の場でも、近年は原書を翻訳させて、それを訂正する方法は時代遅れだと学生達からも批判される・・・
795PV
○ 学生の皆さんへ、英語科教育法Ⅰの試験問題について以下のように連絡をします。問題は二つに分かれています。 1.最初に教室英語について日本語を提示するので、それに該当する英文を一つだけ書いてください。(持ち込みは不可)最・・・
2159PV
PISAとTIMSS 国際的な学力調査として、PISAとTIMSSの二つが有名である。PISAの読み方は、濁って読む「ピザ」と濁らない読み方である「ピサ」の両方があるが、日本ではOECD本部の方々の読み方である「ピザ」に・・・
685PV
○ 授業のための学習指導案の作成だが、先日、次のような指導案を示した。 ここでは、その(2)として、さらに別の指導案も検討してみたい。大枠は以下次のようになる。 挨拶(3分) 教員と学習者の挨拶を行う。その時には、定型句・・・
926PV
○ 今日の英語ゲームだが、Christmas Word Game)である。クリスマスに関する語句を覚えて、そのスペルを覚えることが目的である。時節柄、この時期は、クリスマスの話題がいいだろうということだ。子どもたちはショ・・・
723PV
指導案の作成 生徒が英語に触れる機会を充実して、授業を実際のコミュニケーションの場とするために、授業は英語で行うことを基本とする、という方針が文科省から出されている。実際の所は、まだまだ日本語で授業をするのだろうが、今後・・・
750PV
○ 二つの英語ゲームを授業でおこなった。それは、What does a … say?とPick up a sweetsである。それらを紹介していく。 はじめはWhat does a … say?と・・・
1180PV
○ 今日の英語ゲームは「Don’t Say 30」 と「神経衰弱」という二つのゲームであった。 「Don’t Say 30」が対象とするのは小学3年生である。目標は数字を覚えることである。以下のプ・・・
844PV
○ 今日は二つの英語ゲームを行った。その紹介をしたい。まず、Bombゲームである。これは小学校高学年用のゲームである。 (1)曜日の名前を覚える。Sunday, Monday, Tuesday … と先生役の・・・
6234PV
○ 英語教育における演繹法と帰納法について考えてみた。今、期末テストの採点をしているが、演繹法と帰納法について次のような学生の答案があった。それを読みながら英語教育を考えてみたい。 学生の答案 演繹法とはルールをまず教え・・・
633PV
○ 今日の英語教育の時間は、英語ゲームの実習を行った。教師役は予め指名してある学生が行う。生徒役はクラスの残りの学生たちだ。 冒頭に、教師役の学生は、この英語ゲームは何年生を対象とするものであり、どのような能力を身につけ・・・
4479PV
(3)学習指導要領はなぜ必要か答えなさい。(あるいは、不要と考えるならば、その理由を答えなさい。)という設問を期末テストで行った。ここで、下に、その解答例の一つを示す。評価は80点とした。 学習指導要領とは、学校教育法に・・・