「テスト評価」の記事一覧

英語科教育法Ⅰの試験問題

146PV

テスト評価 連絡

英語科教育法Ⅰの試験問題は次のようである。試験中は教科書やノートなどの持ち込みはできない。 次の設問から5つ選んで解答しなさい。 1 学習指導要領における外国語活動、外国語科の目標は何か説明をしなさい。 2 小学校におけ・・・

英語学概論の試験について

1634PV

テスト評価 連絡

○ 英語学概論の試験問題を事前に連絡をしますので、受講生は前もって準備しておいて下さい。 次の中から5題を選び答えなさい。 (1)インド・ヨーロッパ語族とは何か説明しなさい。 (2)屈折言語と分析言語の違いを説明しなさい・・・

学生への連絡(試験問題 2019年度前期)

1328PV

テスト評価

○ 学生の皆さんへ、英語科教育法Ⅰの試験問題について以下のように連絡をします。問題は二つに分かれています。 1.最初に教室英語について日本語を提示するので、それに該当する英文を一つだけ書いてください。(持ち込みは不可)最・・・

PISAとTIMSS

6695PV

テスト評価

PISAとTIMSS 国際的な学力調査として、PISAとTIMSSの二つが有名である。PISAの読み方は、濁って読む「ピザ」と濁らない読み方である「ピサ」の両方があるが、日本ではOECD本部の方々の読み方である「ピザ」に・・・

観点別評価

2208PV

テスト評価

観点別評価について 曰本の中学校や高校で生徒を評価するには、学習指導要領に基づいて行わなければならない。教員は、生徒の学習の様子、宿題の出来ばえ、定期考査の結果などを基本にして、生徒を評価してゆく。そして、その結果を評定・・・

テストの信頼性、妥当性、実用性

14034PV

テスト評価

テスト作成のための条件 同じレベルの複数クラスが同時に同じ試験を受けたが、平均点に大きな差が出た場合にはテストに問題があると考えられる。このときは、テストの信頼性が疑われる。また授業で習わなかったことが中間テストに出題さ・・・

評価とテスト

6159PV

テスト評価

○ 評価とテストに関してはいろいろな用語が多い。ここではそれらの用語をまとめてみよう。なお、望月昭彦(編)『英語科教育法』(大修館書店)を参考にしている。 評価とテスト 評価(assessment)は、授業の中で、教員は・・・

到達度テストと熟達度テスト

12287PV

テスト評価

○ 先般、「テストと評価」でどのような種類があるか説明をした。今日はその中から到達度テストと熟達度テストを再度述べてみる。なお、ここでの記述は、村野井仁他『総合的英語科教育法』(成美堂)を参考にしている。 到達度テスト ・・・

テストと評価

5792PV

テスト評価

テストと評価について考えてみる。以下、2冊の本(浅羽他『分かりやすい英語教育法』三修社、岡田他『基礎から学ぶ英語科教育法』)を参考にする。 (1)規範参照テスト (norm-referenced test) と基準参照テ・・・

ページの先頭へ