「国際交流の理解」の記事一覧

高コンテクスト、低コンテクスト

25068PV

国際交流の理解

高(ハイ)コンテクスト、低(ロー)コンテクストとは アメリカの文化人類学者であるエドワード T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という概念がある。この二つの概念により、国や地域のコミュニケーシ・・・

国際理解と異文化理解

4032PV

国際交流の理解

○ ある学生の論文指導をしている。その学生は、小学校の外国語活動では国際理解の要素がなおざりにされがちなので、そのことを懸念して、色々な小学校の授業を見て行き、どのように取り入れたらいいのか提案をしているのだ。その学生の・・・

英語教育の目的

7079PV

国際交流の理解 英語教育

○ 英語教育に関しては、次のような意見がある。英語とは、学校で特に勉強することではない。技能の訓練であるから、水泳教室やダンススクールと同じで、塾や専門のスクールなどに任せておけばいいとの意見がある。 ここで、「学校の英・・・

ジェスチャーと異文化

4459PV

国際交流の理解

2015-10-06 人間の周りは記号で囲まれている。しかし、その意味はどうやら2つに分けられるようだ。記号には表面的に表れた明示的な意味(デノエーション)と内示的に示された意味、文化的意味(コノテーション)がある。デノ・・・

異文化交流と世界

2320PV

国際交流の理解

2015-09-29 異文化交流と世界 記号とは?→ 広い意味での記号とは,〈ある事物・事象を代理するもの〉のことをいう。我々にとっては、文化的な生産物のみならず、自然も含めて全てが記号であると考えられる。動物ならば、匂・・・

ドタキャンはしないように

1612PV

国際交流の理解

2015-06-08 今日の「国際交流の理解」の授業でドタキャンをした学生がいました。授業の予定を組み直さなければならないので、非常に困ります。事前に友達経由で私に伝えるか、メールなどで連絡して下さい。

ページの先頭へ