○ 異文化理解は非常に大切なことである。なぜ大事なのかと質問されたら、私は「二度と悲惨な戦争をおこさないために」と答える。異文化の人・異民族を殺したいと思うほど憎むのは、要はその時の為政者の洗脳が大きな原因なのだろうが、・・・
異文化を教えることの必要性(学生の答案から)
2263PV
2263PV
○ 異文化理解は非常に大切なことである。なぜ大事なのかと質問されたら、私は「二度と悲惨な戦争をおこさないために」と答える。異文化の人・異民族を殺したいと思うほど憎むのは、要はその時の為政者の洗脳が大きな原因なのだろうが、・・・
6891PV
高コンテキストと低コンテキスト 高コンテクスト文化と低コンテクスト文化は有名な文化人類学者のエドワードホールの唱えた定義である。 コンテクストとは文脈のことであり、その社会に住む人々の間には、共有する文脈・社会的な背景が・・・
25068PV
高(ハイ)コンテクスト、低(ロー)コンテクストとは アメリカの文化人類学者であるエドワード T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という概念がある。この二つの概念により、国や地域のコミュニケーシ・・・
5125PV
○ 学生の卒業論文を読んでいる。ある学生は国際理解教育に関する疑問に対して回答するという形式で卒業論文を書いている。それは、「国際理解教育はなぜ英語の時間で行うのか。他の教科でも学んでいるから、特に英語教育の時間に行わな・・・
4032PV
○ ある学生の論文指導をしている。その学生は、小学校の外国語活動では国際理解の要素がなおざりにされがちなので、そのことを懸念して、色々な小学校の授業を見て行き、どのように取り入れたらいいのか提案をしているのだ。その学生の・・・
5744PV
2015-10-13 男と女による違い 泣くということ。W.H.ルレイ2世によれば、アメリカの白人の泣き方について、女性は月平均5.3回泣くが、男性は平均1.4回しか泣かない。一ヶ月で一回も泣かなかった人は女性が6%・・・
4459PV
2015-10-06 人間の周りは記号で囲まれている。しかし、その意味はどうやら2つに分けられるようだ。記号には表面的に表れた明示的な意味(デノエーション)と内示的に示された意味、文化的意味(コノテーション)がある。デノ・・・
1612PV
2015-06-08 今日の「国際交流の理解」の授業でドタキャンをした学生がいました。授業の予定を組み直さなければならないので、非常に困ります。事前に友達経由で私に伝えるか、メールなどで連絡して下さい。
1515PV
2015-04-13 皆さんが発表するのには以下のような題材が望ましいです。 自分の外国旅行の紹介 自分が留学したい国(訪問したい国)の紹介 自分が経験した異文化ショック 西洋と日本人の契約の概念の違い 日本人のプライバ・・・