スポンサーリンク ○ リスニングについて自分の所感を述べてみたい。思いつくまま箇条書きにして述べてみたい。 リスニングには(1)public speech を聴く場合と(2)相手があるconversation がある。厳・・・
「英語」の記事一覧
リスニングは単に受容的な活動ではない。
174PV
○ リスニングは音声言語を聞き取ることである。しかし、これは単に外部からの音声を受け取るだけの受動的な活動でない。音声を聴いているときは、聞き手は自分の持っている知識を総動員して、話し手の意図を理解しようとするのである。・・・
どのような学習者になりたいか(学生のレポートから)
162PV
○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
学生からのレポートへのコメント(自分はどのような学習者になりたいか)
140PV
○ 英語科教育法の授業で、「自分はどのような英語学習者になりたいか」というタイトルでレポートを課した。この場合は、「自分は」とは文字通り「自分」という個人がどのように学習をするかと解釈することも可能であるが、その他に、一・・・
試験問題の通知(英語科教育法Ⅰ、2020年度前期)
323PV
試験問題 今年度(2020年度)に、英語科教育法Ⅰを受講している学生に連絡します。試験問題は次の10題の設問の中から6題選んで、解答用紙に答えて下さい。スペースが足りないときは裏面を使って下さい。 (1)World En・・・
wさんが英語ゲーム(ロンドン橋)を行った。
661PV
○ 今日はwさんによる英語ゲームがあった。これは、ロンドン橋(London Bridge Is Falling Down)というマザーグースの歌詞に曲をつけた歌を歌うのだ。まず、みんなでこの歌を歌う。WさんはiPad に・・・
アルファベットビンゴと怪獣絵描き(英語ゲーム)
687PV
○ 学生二人から英語ゲームの実演があった。初めは、アルファベットビンゴであり、次は怪獣絵描きであった。 アルファベットビンゴとは、まず、黒板に9つのアルファベットを適当に児童に書いてもらう。この日は、ZAROHSTXKの・・・
英語ゲーム(二人の発表)
622PV
○ 英語ゲームを二人の学生が行ったので、紹介したい。最初は、Hさんによる「ドンじゃんけん」という英語ゲームである。これは、まず、机の上に果物の絵を並べる。apple, cherry, lemon, grapefruit,・・・
学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)
651PV
○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要は教師がコントロー・・・
学生の発表(前言語期とシラバス)
558PV
○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・
学生の発表(トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチ)
688PV
○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・
学生の発表(コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法)
1209PV
○ 今日は二人の学生から、コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法の発表があった。まず、コミュニカティブ・アプローチから説明をする。 Tさんは、まず、コミュニケーション能力とは何かについて説明をした。チョムスキーは・・・
Natural Approach (学生の発表)
787PV
○ この日は、NさんによるNatural Approach の説明であった。この教授法はKrashen の提唱したものであり、いまだに日本の英語教育界に大きな影響を与えている。さて、Nさんは以下のようなプリントを配付して・・・
直接教授法(学生の発表)
889PV
○ 学生が直接教授法(Direct Approach)について発表をした。Oさんの説明を簡単にブログに記事にしておく。 まず、3点を力説していた。この教授法は(1)文法・訳読法の反動と考えられる。(2)第一言語を使わずに・・・
文法・訳読法(学生の発表)
566PV
○ 文法・訳読法は英語教育界では評判が悪い教授法で、現代ではコミュニケーション重視の教授法が大切だとよく叫ばれている。大学の英語教育の場でも、近年は原書を翻訳させて、それを訂正する方法は時代遅れだと学生達からも批判される・・・