○ 学生にTotal Physical Response について説明するように求めた。その中の答案の一つを紹介する。 Total Physical Response とはどのような教授法か説明をしなさい。 この教授法は・・・
「英語」の記事一覧
音読と黙読のメリットとデメリットについて(学生の答案から)
843PV
○ 音読と黙読のメリットとデメリットについて学生に質問してみた。以下、学生の答案を紹介してみたい。 (5)音読と黙読のメリットとデメリットについて述べなさい。 音読のメリットは以下の通りである。 ①文字や文字列を分析し単・・・
Classroom English の大切さ(学生の答案より)
1219PV
○ 近年は中学校や高校では授業中はオールイングリッシュでおこなうようになってきている。複雑な文法構造の説明ならば、日本語を使わざるを得ないが、それ以外はすべて英語を使うのだ。小学校でも、徐々にその傾向が強まってきている。・・・
Story-based Approach(物語を中心とした教授法)(学生の答案から)
507PV
○ 英語教育法の授業では、学生に順番に各教授法を紹介してもらっている。そして、試験では、「紹介された教授法の中から自分が興味をひいた教授法を素描すること」を課している。今回の印象では、Story-based Approa・・・
学習者中心の授業とは何か(3名の答案から)
672PV
○ 英語教育界では、学習者中心の授業へ、とよく言われている。たしかに昔は学習者中心の授業という概念はなかった。教師が壇上から教える、という考えだけだった。でも今では、できるだけ、学習者に発言の機会を与え、学習者同士で討論・・・
アルファベットの指導法(学生の答案から)
492PV
○ 「アルファベットはどのように指導して教えたらいいのか説明しなさい」という課題を与えた。毎年、英語科教育法では試験を課しているが、今年はコロナの影響があり、オンラインでの提出となった。教室での答案作成は時間が限られてい・・・
リスニングは単に受容的な活動ではない。
1137PV
○ リスニングは音声言語を聞き取ることである。しかし、これは単に外部からの音声を受け取るだけの受動的な活動でない。音声を聴いているときは、聞き手は自分の持っている知識を総動員して、話し手の意図を理解しようとするのである。・・・
どのような学習者になりたいか(学生のレポートから)
953PV
○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
学生からのレポートへのコメント(自分はどのような学習者になりたいか)
570PV
○ 英語科教育法の授業で、「自分はどのような英語学習者になりたいか」というタイトルでレポートを課した。この場合は、「自分は」とは文字通り「自分」という個人がどのように学習をするかと解釈することも可能であるが、その他に、一・・・
wさんが英語ゲーム(ロンドン橋)を行った。
1290PV
○ 今日はwさんによる英語ゲームがあった。これは、ロンドン橋(London Bridge Is Falling Down)というマザーグースの歌詞に曲をつけた歌を歌うのだ。まず、みんなでこの歌を歌う。WさんはiPad に・・・
アルファベットビンゴと怪獣絵描き(英語ゲーム)
1342PV
○ 学生二人から英語ゲームの実演があった。初めは、アルファベットビンゴであり、次は怪獣絵描きであった。 アルファベットビンゴとは、まず、黒板に9つのアルファベットを適当に児童に書いてもらう。この日は、ZAROHSTXKの・・・
英語ゲーム(二人の発表)
1040PV
○ 英語ゲームを二人の学生が行ったので、紹介したい。最初は、Hさんによる「ドンじゃんけん」という英語ゲームである。これは、まず、机の上に果物の絵を並べる。apple, cherry, lemon, grapefruit,・・・
学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)
1716PV
○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要は教師がコントロー・・・
学生の発表(前言語期とシラバス)
1076PV
○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・