○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
どのような学習者になりたいか(学生のレポートから)
1524PV
1524PV
○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
865PV
○ 英語科教育法の授業で、「自分はどのような英語学習者になりたいか」というタイトルでレポートを課した。この場合は、「自分は」とは文字通り「自分」という個人がどのように学習をするかと解釈することも可能であるが、その他に、一・・・
2153PV
授業には教員中心の授業(teacher-centered class)と学習者中心の授業(learner-centered class)がある。個々ではそれぞれを解説する。 教員中心の授業 現在の学校教育では授業形態は、・・・
13089PV
認知スタイルとは 学習者が学習や問題解決を取る認知スタイルにはいくつかのスタイルがある。それらのスタイルは次に挙げる要因から決まると言われている。 有意味学習 単語や熟語などを頭に入れる際に、ただ単に何回も何回も復唱して・・・
9914PV
動機付け 動機付けには内発的(内的)動機付けと外発的(外的)動機付けがある。 よい成績を取って友人の賞賛をあびたり両親や教師からほめられたいと考えて勉強するのは、外発的 (外的)動機付け(extrinsic motiv・・・