スポンサーリンク ○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要・・・
学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)
659PV
659PV
スポンサーリンク ○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要・・・
560PV
○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・
694PV
○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・
1220PV
○ 今日は二人の学生から、コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法の発表があった。まず、コミュニカティブ・アプローチから説明をする。 Tさんは、まず、コミュニケーション能力とは何かについて説明をした。チョムスキーは・・・
791PV
○ この日は、NさんによるNatural Approach の説明であった。この教授法はKrashen の提唱したものであり、いまだに日本の英語教育界に大きな影響を与えている。さて、Nさんは以下のようなプリントを配付して・・・
902PV
○ 学生が直接教授法(Direct Approach)について発表をした。Oさんの説明を簡単にブログに記事にしておく。 まず、3点を力説していた。この教授法は(1)文法・訳読法の反動と考えられる。(2)第一言語を使わずに・・・
988PV
英語教員の資質能力 英語教員に求められる資質能力について考えてみたい。英語教員には教科指導、校務分掌、学級・学年経営など様々な仕事がある。 それらの仕事を十分に果たすことが大切である。その仕事を遂行するための資質を2つに・・・
679PV
○ 今日は学生のIさんによるダイレクト・メソッドの説明である。この教授法は母語は使わずに目標言語で行う教授法である。それは、なるべく母語を使わないで生徒が自然と英語を英語のままで理解できるようにしながら、単語や文型を教え・・・
1229PV
はじめに Direct Methodとは、Methodとよばれるが、教授法に関する大まかな信念であり、大枠を提供しているのであるから、Approach と呼ぶのがふさわしい。しかし、ここでは、慣習に従ってMethod と・・・
482PV
○ 今日の英語教授法の発表は、あじめにNさんからのドラマ・メソッドであり、次はMさんからのプロジェクト学習の発表であった。 ドラマ・メソッドとは、語学の授業にドラマ(劇)の要素を取り入れて、英会話練習に「状況設定」や「意・・・
710PV
○ 今日は学生による教授法の発表であった。はじめはIさんによるGDMの発表であった。その内容は以下の通りであった。 GDMとはGraded Direct Method (段階的直接法)である。アメリカのリチャードとギブソ・・・
3477PV
特徴 TPR は Total Physical Response (全身反応教授法)を略した呼びかたである。話すことよりも、命令を聞いて全身で反応すること、また理解することを優先させる方法である。聞いた言葉を身体全体で・・・
1308PV
歴史 Graded Direct Method(GDM)とは、段階的直接法と訳される。提案者のI. A. Richardsは文芸批評家・論理学者・心理 学者・言語学者・教育理論家であり、いろいろの分野で活躍した人物であ ・・・