○ リスニングについて自分の所感を述べてみたい。思いつくまま箇条書きにして述べてみたい。 リスニングには(1)public speech を聴く場合と(2)相手があるconversation がある。厳密に言えば、さらに・・・
「listening」の記事一覧
リスニングは単に受容的な活動ではない。
1568PV
○ リスニングは音声言語を聞き取ることである。しかし、これは単に外部からの音声を受け取るだけの受動的な活動でない。音声を聴いているときは、聞き手は自分の持っている知識を総動員して、話し手の意図を理解しようとするのである。・・・
学生の発表、オーラルメソッド
1405PV
○ 本日の英語科教育法の授業はCさんによるオーラルメソッドとは何かの発表であった。 このメソッドは言語学者パーマーによって開発されて、口頭練習を重視して日本人を対象にして開発・研究された教授法であると紹介した。聴き手の学・・・
コミュニケーションとは何か?
6354PV
コミュニケーションとは何か コミュニケーションの定義 コミュニケーションの定義は「2人以上の人間が何らかのメッセージを交換して、意思疎通すること」である。その時には、メッセージの発信者と受信者がある。発信者と受信者は互い・・・
理想のリスニングの授業
2497PV
○ 今日は学生3名に自分の理想とするリスニングの授業について語ってもらった。それぞれが教室の前に立ち発表をする。まずは、Sさんの発表から始まる。Sさんは「生徒が興味を持つような教材をリスニングにすべき」との内容だ。具体的・・・
コーラスリーディングは意味があるか。(更新)
7320PV
コーラスリーディングとは何か? コーラスリーディングとは、生徒達が教員やCDの音声を聞きながら、後に続いて発音していくことである。これはあまり役に立たないと考える人もいる。なぜ役に立たないか、役に立たせるにはどうしたらい・・・
リスニングの指導をどうするか。(更新)
7175PV
リスニングとは リスニング(listening)とはヒアリング(hearing)とは異なる。”Listen to ~” は、「~に注意を向けてそれを聞く」という意味である。一方、hear は自然と・・・
chants (チャンツ)を学生に尋ねてみた。
3565PV
○ 音声の訓練にchants を用いるのが大切だとよく言われている。Chants (チャンツ)の意味を学生に試験で尋ねてみた。すると解答の一つとしてある学生は次のようにまとめてきた。 Chants(チャンツ)は、一定のリ・・・