「reading」の記事一覧

文法・訳読法(学生の発表)

2405PV

reading 教育

○ 文法・訳読法は英語教育界では評判が悪い教授法で、現代ではコミュニケーション重視の教授法が大切だとよく叫ばれている。大学の英語教育の場でも、近年は原書を翻訳させて、それを訂正する方法は時代遅れだと学生達からも批判される・・・

3人の学生が理想のreading の授業を語った。

2137PV

reading

○ 今日の英語科教育法の授業は「理想のreading の授業とは何か」であった。この題目に基づいて3名の学生から、自分の小中高の時代の思い出して、「自分ならこうしたい」という授業を語ってもらった。 まず、Iさんからの発表・・・

リーディングの方略

4107PV

reading

生徒たちは、目的に応じてリ一ディング・ストラテジー(リーディングの方略)を使用しながら、効率的に読解を進めていく。教員の役割は、生徒たちが目的に応じて、リーディング・ストラテジーの使用を促して、効率的に読解ができるように・・・

リーディングの指導(2)

3654PV

reading

○ リーディングの指導をする際に次のことが可能である。まず、黙読→速読の指導→必要な情報を見つける練習→セマンティックマッピングの順番で行うのも一つの方法である。 黙読 教室内で黙読を行わせることは少ないだろう。だが、生・・・

リーディングの指導(1)

9925PV

reading

リーディングは読み手と書き手の共同作業 リーディングでは、個々の単語や構文にあまりに深く関わっていては「木を見て森を見ず」のようになってしまう恐れがある。たしかに、書き手の意図を発見しようと読み手が謙虚に読んでいくこと自・・・

Extensive Reading と Intensive Reading (更新)

16051PV

reading

○ 英語科教育法の時間に、Extensive Reading と Intensive Readingを授業でどのように使い分けるか学生に質問しところ、以下のような答えがあった。参考までに、下記に紹介しておく。 ある学生の・・・

全身を使ったゲーム感覚の授業

2421PV

reading 英語

〇 本日は二人の先生の授業を参観する機会があった。1つは、幼児教育に関する授業であり、1つは国語教育に関する授業であった。 幼児教育に関する授業では、子どもに楽しさを教えることの必要性を語ってた。それには、体を使う要素を・・・

中学3年生に英語を教えるときに多読と精読をどのように組み合わせて教えるべきか。

2151PV

reading

「中学3年生に英語を教えるときに多読と精読をどのように組み合わせて教えるべきか」と言うような設問を出した。学生がどのように解答するか、興味津々であった。中学3年生では多読は無理であるから、精読に集中した方がいい、という解・・・

多読と精読の意味

2609PV

reading

多読と精読は互いに補い合う。 精読と多読は対比されて考えられるが、基本的には双方が互いに補うような関係にある。 ところで、初心者に多読を勧めてもそれはあまり意味がない。初心者は精読に集中すべきである。いや、それ以外に方法・・・

英語のエッセイの構造

4645PV

reading

2016-07-13 エッセイの構造 エッセイは序論(Introduction)と本論(Body Paragraphs)と結論(Conclusion)の三部から構成されます。 序論では、テーマが何であるかを明らかにします・・・

ページの先頭へ