「2016年4月」の記事一覧

日本の外国語教育の流れ(年表)

1590PV

教育

日本の英語教育の歴史 (出典:言語21世紀塾より) 1870年代:私立小学校では100年以上も前の1870年代には慶應義塾幼稚舎が既に英語学習を始めている。(徳地資料) 1872年(明治5年):学制では上等小学校(10-・・・

アメリカの教育

1758PV

教育

2016-04-26 教育行政はアメリカは独立しているが、日本では中央集権である。 アメリカの教育の特徴は教育行政が独立していることである。日本の教育は、基本的には国が教育の方針や指導内容を決める中央集権的なシステムであ・・・

アメリカの学習指導要領

4866PV

教育

2016-04-25 日本では、戦前は国家統制の強い教授要目(中学校)、教授細目(小学校)が制定されて教育課程はそれを従うようになっていた。 1902年2月6日「中学校教授要目」が制定された。この教授要目は「要目実施上ノ・・・

自信のない日本人の英語教員

2689PV

教育

2016-04-19 日本人の英語教員は母語でない英語を教えるのに、自信をあまり持っていない教員が多い。その理由として、自分の母語でない英語を教えるのにはどうしても細かい部分までは理解し切れてない部分がある。その点で、ネ・・・

これからの英語教員

1726PV

教育

2016-04-19 これからの英語教員を考えてみたい。 必要な知識は何か? まず、専門職の持ち主であることが前提となる。専門職としての知識はどのような知識であろうか。教員免許状を持ったならば、一応はそれらの専門知識を持・・・

一条校について

5330PV

教育

2016-04-14 学校教育法の第一条に「この法律で、学校とは、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園とする」とある。この法律に示された学校を一条校として狭義の学・・・

無免許で教えたらどうなるか。

2144PV

教育

2016-04-14 免許状は非常に重要である。これがないままに教えることは許されない。しかし、私自身は高校の教員をしていたときは、免許状の提出を求められたことがあったかどうかよくは覚えていない。最近の二ユースで次のよう・・・

教員免状、専修、一種、二種

4339PV

英語教育

2016-04-13 教員免許状には、専修、一種、二種の3通りがある。なお、法律の改正により免許状は10年を経過する日の属する年度の末日までの有効期間がある。10年毎に教員免許更新を受ける必要が出てきた。 二種免許状は、・・・

音声学のシラバスを考えてみる。

3072PV

音声学

2016-04-07 音声学のシラバスを考えてみる。年間を通して行う授業を考える。30回の授業を行うとして、以下のような内容を考えてみた。 (1)オリエンテーション (2)音声器官と物理的な特徴(1) (3)音声器官と物・・・

ページの先頭へ