2016-05-19 どのように学習者に動機付けさせるかは大切なことである。少々教える側のスキルが怪しくても、学習者が十分に動機付けを保てれば、スキルの欠陥を補うことができる。このように動機付けは大切であるので、その分類・・・
英語学習の動機付けについて
16700PV
16700PV
2016-05-19 どのように学習者に動機付けさせるかは大切なことである。少々教える側のスキルが怪しくても、学習者が十分に動機付けを保てれば、スキルの欠陥を補うことができる。このように動機付けは大切であるので、その分類・・・
2531PV
2016-05-18 言語習得に関していくつかの補記を行う。 (1)第一言語の習得と第二言語の習得は異なる。(第二言語という表現と外国語という表現がある。母語以外の習得はまとめて第二言語習得、second languag・・・
3789PV
2016-05-17 small step は非常に大切なことであr。毎日少しずつ確実に伸びていくことで、最終的には大きな目標に到達できる。 (1)「困難は分割せよ」とデカルトが『方法序説』の中で述べている。「困難なこと・・・
8791PV
2016-05-12 Krashen には有名な5つの仮説がある。それらを見ていこう。 The Acquisition – Learning Hypothesis The Acquisition ̵・・・
3269PV
2016-05-12 Stephen D. Krashen は言語習得に関していくつかの仮説を提示している。その当時までは、The Oral Approach や The Oral Method が有力な方法であったが、・・・
2180PV
2016-05-11 今日の授業のときに、小学生から英語を教えることに対してどう思うか質問をした。人によってはまず日本語をきちんとしてからという意見があるが、どう思うかと意見を紙に書かせた。その内容を数点紹介する。 導入・・・
1904PV
2016-05-11 現在の学習指導要領の狙いは何か?何を目指しているのか?その方向性は何か?についてキーワードを選んで考えてみたい。 小学校の学習指導要領 5,6年生に週一回、教科ではない、態度の育成、音声、コミュニケ・・・
2071PV
2016-05-10 高等学校の学習指導要領、外国語のポイントを述べる。 第8節 外 国 語第1款 目 標外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,情報や考え・・・
2011PV
2016-05-10 1980年代はバブル経済の絶好調の時代であった。わが国ではこの力を維持し、さらに国際化を進めるために国民の「英語のコミュニケーション能力」が必要であるとの認識が政界・経済界から生じてきた。当時の中曽・・・
2968PV
2016-05-09 中学校の学習指導要領の英語は「第2章各教科、第9節外国語」に記載されている。その目標だが、以下のようである。 第1 目標 外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図・・・
1826PV
2016-05-06 ツーリズムイングリッシュの授業の資料についてLesson One は以下のようになります。 ここをクリックlesson oneしてください。