2016-06-30 鳴り物入りで始まったJETプログラム、そしてその中でも ALT は非常な注目を浴びるようになった。しかしいくつかの問題点が指摘されている。 まず、外国語教育指導に補助的役割を果たすALTに対して、外・・・
「2016年6月」の記事一覧
フラッシュカードを用いた授業の実践報告
3755PV
2016-06-29 今日はフラッシュカードを用いた授業はどのように行ったらいいのか、二つのグループが実践してみた。はじめのグループは食材を示して、その名前を当てさせて、そしてその食材を使っての料理名を当てさせるという2・・・
英語科教育法の授業での発表の様子
2362PV
2016-06-22 今日は英語科教育法の授業である。学生の発表の時間であった。今日は3グループが発表の当番であった。英語ゲームやinformation gap を意識しながらゲームを行ってもらった。なお、このクラスは2・・・
英語の音声を楽しみながら訓練する。
2022PV
2016-06-22 英語の音声を楽しみながら訓練するにはどうしたらいいのか。CDで音声を聞かせながら、単に繰り返してごらん、では学生はついてこない。 YouTube などで歌詞が簡単でリズム感がつかめるような曲がいいだ・・・
Information gap
8997PV
2016-06-14 Information gap activityとは、基本的にペアで行う活動で、生徒Aと生徒Bが持っている情報が異なり、互いに会話をして情報交換をして、その情報の違いを埋めていくという方法である。例・・・
リスニングの強化のためのゲーム
3652PV
2016-06-14 小学生の段階では、ゲームの利用が非常に有効である。リスニングの練習にもなるのだが、Simon says は非常に有名なゲームである。このサイモンセッズは英語圏の人にはよく知られている子供の遊びである・・・
小学校で各科目の教科内容を英語で教えることは可能か?
1827PV
2016-06-08 小学校での英語活動はどうしても歌やゲームを中心に行っている。とにかく、楽しい授業をと心がけているのだが、はたしてそれが子供たちにとって楽しい授業になるのであろうか。毎回、同じような歌やゲームを行って・・・
生活言語能力と学習言語能力
16411PV
2016-06-07 生活言語能力と学習言語能力 日常生活をこなすレベルの言語力を「生活言語能力」(Basic Interpersonal Communication Skills: BICS) と呼ぶ。一方、学問をする・・・
動機付けさえ維持できれば、授業は何とか成立する。
2362PV
英語の授業を成立させる根本的なもの 英語の授業は正直言って、学習者が強い動機付けさえ持っていれば、どのような授業であっても、成果を上げる。英語の授業とは、内容よりも、むしろ学習者の動機付けをどのように保持するか。そのこと・・・