「2016年6月」の記事一覧

ALTの諸問題

5952PV

教育

2016-06-30 鳴り物入りで始まったJETプログラム、そしてその中でも ALT は非常な注目を浴びるようになった。しかしいくつかの問題点が指摘されている。 まず、外国語教育指導に補助的役割を果たすALTに対して、外・・・

JETプログラム

1982PV

教育

2016-06-30 ALTとは、Assistant Language Teacher の略である。日本人の教員を補佐し、生きた言語(主に英語)を子どもたちに伝える役目を持った外国人を指す。ALT を理解するためには、ま・・・

フラッシュカードを用いた授業の実践報告

3755PV

英語教育

2016-06-29 今日はフラッシュカードを用いた授業はどのように行ったらいいのか、二つのグループが実践してみた。はじめのグループは食材を示して、その名前を当てさせて、そしてその食材を使っての料理名を当てさせるという2・・・

スキーマ理論

7281PV

心理学

2016-06-29 英語を聞き取る際には、その英文を理解するのに必要な予備知識(schema)があれば、理解は容易になる。 TOEIC の試験問題で、クリスマス、楽器の演奏、誕生会の風景、レストランでカードで支払いなど・・・

英語科教育法の授業での発表の様子

2362PV

英語教育

2016-06-22 今日は英語科教育法の授業である。学生の発表の時間であった。今日は3グループが発表の当番であった。英語ゲームやinformation gap を意識しながらゲームを行ってもらった。なお、このクラスは2・・・

英語の音声を楽しみながら訓練する。

2022PV

英語

2016-06-22 英語の音声を楽しみながら訓練するにはどうしたらいいのか。CDで音声を聞かせながら、単に繰り返してごらん、では学生はついてこない。 YouTube などで歌詞が簡単でリズム感がつかめるような曲がいいだ・・・

音素と音

6589PV

音声学

2016-06-15 「音素」とは「語と語の意味を区別する機能を持つ音声の最小単位である」。あるいは、客観的には異なる音であるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり、とも言える。/p/,/k/のようにスラッシ・・・

Information gap

8997PV

英語教育

2016-06-14 Information gap activityとは、基本的にペアで行う活動で、生徒Aと生徒Bが持っている情報が異なり、互いに会話をして情報交換をして、その情報の違いを埋めていくという方法である。例・・・

リスニングの強化のためのゲーム

3652PV

英語教育

2016-06-14 小学生の段階では、ゲームの利用が非常に有効である。リスニングの練習にもなるのだが、Simon says は非常に有名なゲームである。このサイモンセッズは英語圏の人にはよく知られている子供の遊びである・・・

音声と文字

2446PV

文化

2016-06-14 音声と文字の両者では、音声が言語の源であることはよく知られている。むかし、言語学の講義で、視覚障害者の方が聴覚障害者よりも言語習得の速度が速いという説明を聞いたことがある。つまり、音声が聞こえる方が・・・

ページの先頭へ