2016-07-20 英語科教育法に関する授業だが、このあたりで中間試験を行いたい。結局はどのような用語を覚えて理解しているかにかかると思う。次の10語のキーワードから教員が4つ選び、その説明を学生が答案に書くという試験・・・
大切なキーワードは何か。
1187PV
1187PV
2016-07-20 英語科教育法に関する授業だが、このあたりで中間試験を行いたい。結局はどのような用語を覚えて理解しているかにかかると思う。次の10語のキーワードから教員が4つ選び、その説明を学生が答案に書くという試験・・・
1481PV
2016-07-19 学生にレポートを課した。ある動画を二つ見てそれを比較して、A4で一枚以上、感想コメントを書いてくるという宿題だ。気づいた点を下に箇条書きで記す。 (1)段落の使い方が慣れていないレポートがある。段落・・・
1425PV
2016-07-13 子どもたちがアルファメットを覚えるために、Phonics Songs が開発されている。これは英語圏の子どもたちのための歌であるが、もちろん、非英語圏の子どもたちがアルファベットを知るためにも役に立・・・
4646PV
2016-07-13 エッセイの構造 エッセイは序論(Introduction)と本論(Body Paragraphs)と結論(Conclusion)の三部から構成されます。 序論では、テーマが何であるかを明らかにします・・・
1719PV
2016-07-06 ALTとのティームティーチングはどのような形が一番理想的か、それはさまざまなパターンを見て自分の頭に入れていくことである。次のYouTube を見るとある一つのパターンが示される。 この教え方(A)・・・
3449PV
2016-07-01 文科省はALTとのティーム・ティーチングで担当する教員とALTとの役割分担について、サイト「文部科学省が一般的に考える外国語指導助手(ALT)とのティーム・ティーチングにおけるALTの役割」でいくつ・・・