「2016年10月」の記事一覧

教職実習の意義

2935PV

教育

教育実習と免許状 教職実習(Teaching Practicum)は教員免許取得に必要な実習である。通常は4年生の春または秋に行われる。教育職員免許法施行規則によって、取得単位数や実習期間が定められている。 中学の免許状・・・

教育実習の思い出

1906PV

教育

教育実習を行うことで学生は免許状取得に向けて大きく踏み出すことになる。自分の経験をもとにして語ってみたい。 自分は会社員の時代に教員になりたいと考えた。しかし、教員免状を持っていなかった。それゆえに、まず教員免状を取るこ・・・

教員免許状

2137PV

教育

教員免許状は、大学の学部に設けられる教職課程(教育学部など)や文部科学大臣が指定する教員養成機関で必要な教育を受けることで、県の教育委員会から授与される免許状である。これは、授与を受ける者の学歴に応じて、専修免許状、一種・・・

テストと評価

5409PV

テスト評価

テストと評価について考えてみる。以下、2冊の本(浅羽他『分かりやすい英語教育法』三修社、岡田他『基礎から学ぶ英語科教育法』)を参考にする。 (1)規範参照テスト (norm-referenced test) と基準参照テ・・・

ライティング指導(高校生レベル)2

2391PV

writing

ライティングならば、最終的には自由作文か課題を与えた作文を行うことが最終目標である。そのためのプロセスを以下に示してみたい。なお、センテンスに関してはある程度は書けるようになっていることを前提とする。 (1)パラグラフ・・・・

ライティングの指導(高校生レベル)を再考する。

2004PV

writing

実際の指導(1) 文科省の定める目標(例えば、英語表現Ⅱでは、論点や根拠などを明確にするとともに、文章の構成や図表との関連、表現の工夫などを考えながら書くこと)とある。それがライティング指導の到達点あるいは理想であるとす・・・

ページの先頭へ