英語教育法の授業では、英語の指導案の書き方の訓練を行っている。それに重ねて実際の授業を行っている。ここでは、クラスの同級生が子どもたちの役割を果たしている。 はじめは、Kさんの模擬授業であった。Kさんはニューホライズン(・・・
学生の模擬授業(1)
2838PV
2838PV
英語教育法の授業では、英語の指導案の書き方の訓練を行っている。それに重ねて実際の授業を行っている。ここでは、クラスの同級生が子どもたちの役割を果たしている。 はじめは、Kさんの模擬授業であった。Kさんはニューホライズン(・・・
2944PV
授業は2種類ある。大人数の講義形式と、少人数の演習形式の授業である。ここでは、演習形式の授業のあるべき姿について語っていきたい。 日本では、演習形式の授業でも教員からの一方通行になりがちである。本来は活発なディスカッショ・・・
1844PV
今日の英語科教育法はNew Crown 3 のLesson5 [Show and Tell]の模擬授業であった。学生を中学生と見立てて授業を行った。気づいた点をいくつか述べておく。 Greetings and a Sma・・・
2284PV
高校の学習指導要領では、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場とするために、授業は英語で行うことを基本とする」とある。それゆえに指導案は英語で書くことが望ましい。さらには高校での授・・・
5025PV
言語習得の順番(英語圏) 8か月の胎児は母親のお腹の中ですでに外界の刺激を認識している。 生まれて肺呼吸を始めた赤ちゃんは、コミュニケーションの手段として泣く・叫ぶという行為をする。 1か月を過ぎた頃:喃語を発する。乳児・・・
4362PV
教育実習の前にすべきこと。 教科書の通読 一つは使用する教科書を通読するである。自分が教える箇所だけを下調べするのではない。前もって、教科書はすべて通読しておくことである。教え方は体系化しているので、部分的に理解するので・・・