「2017年2月」の記事一覧

授業評価について

1819PV

仕事

最近はどこの学校でも学生による授業評価を取り入れていると思う。学生が教員の教えぶりをみて改善のために教員の評価をしてコメントするというシステムである。 昔はこのような制度はなかった。10年ほど前から取り入れられて、次第に・・・

中学3年生に英語を教えるときに多読と精読をどのように組み合わせて教えるべきか。

2144PV

reading

「中学3年生に英語を教えるときに多読と精読をどのように組み合わせて教えるべきか」と言うような設問を出した。学生がどのように解答するか、興味津々であった。中学3年生では多読は無理であるから、精読に集中した方がいい、という解・・・

言語習得に関する臨界期仮説について

6672PV

言語習得

言語習得に関する臨界期仮説について、学生に「どのような仮説」か尋ねる内容の試験をしたところ、次のような解答があった。この解答がだいたい満点だろうと思うのでここに披露する。若干語句の修正をしてある。 言語獲得(及び第2言語・・・

chants (チャンツ)を学生に尋ねてみた。

3661PV

listening

○ 音声の訓練にchants を用いるのが大切だとよく言われている。Chants (チャンツ)の意味を学生に試験で尋ねてみた。すると解答の一つとしてある学生は次のようにまとめてきた。 Chants(チャンツ)は、一定のリ・・・

多読と精読の意味

2605PV

reading

多読と精読は互いに補い合う。 精読と多読は対比されて考えられるが、基本的には双方が互いに補うような関係にある。 ところで、初心者に多読を勧めてもそれはあまり意味がない。初心者は精読に集中すべきである。いや、それ以外に方法・・・

ページの先頭へ