2016-03-16 (追記 2017-05-30) 小学校の外国語活動がどのようになっていくのか多くの人々が関心を持っている。ネットで先日、次のような記事を見つけた。 もちろんこれは案の段階であり、審議会はどのような・・・
小学校の外国語活動の時間は?
2362PV
2362PV
2016-03-16 (追記 2017-05-30) 小学校の外国語活動がどのようになっていくのか多くの人々が関心を持っている。ネットで先日、次のような記事を見つけた。 もちろんこれは案の段階であり、審議会はどのような・・・
4277PV
英語教授法に関する用語 教授法とは、言語観や言語教育の目的に関する理論的な立場に立っている。指導法はそのような理論を持たないで日々の授業の活動を示す。 教授法は approach, method, technique に・・・
2461PV
2016-03-08 (更新2017-05-29) 小学校の外国語活動の指導者 小学校での外国語活動の指導者は誰になるのか。現在では小学校段階では英語は教科になっていないので、専科として教える教員はいない。学習指導要領で・・・
4227PV
2016-03-07 (更新 2017-05-29) コミュニケーション能力の素地の育成 小学校の学習指導要領の外国語活動の目標の部分に、「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り」そして「コミュニケーシ・・・
3472PV
○ 私のゼミ生のSさんが出身の中学校で教育実習を行っている。今日の朝は研究授業の日である。さっそく参加してきた。その概要を伝えたいと思う。 中学校は中部圏にある学校である。Sさんは、2年生のクラスを担当していた。教科書は・・・
2452PV
Facilitator としての教員 近年は、教員は「教える人」(instructor)としてよりも、むしろ「促進者」 (facilitator)あるいは「媒介者」(mediator)としての役割が重視されてきている。つ・・・
1812PV
教員と教師 英語教育法の教科書は、章立てがだいたい決まっている。「学習者」と来たら次は「英語教員(教師)」の章がくることが多い。それで、「英語教員(教師)」について考えてみたい。 まず、「教員」と「教師」と二つの用語法が・・・
1380PV
授業では英語を使うことが要求されている 文部科学省は2013年に、国際的に活躍できる人材を育成するため英語教育に関する実施計画をまとめた。中学校の英語授業は原則として英語で行い、高校の授業では発表や討論などに重点を置き、・・・
8988PV
ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・
3816PV
漠然とした授業改善からアクション・リサーチへ アクション・リサーチとは、教員が自ら教室の問題を解決して、授業方法を 改善して、理解することを目的とする。現場における問題意識とその解決を、授業実践を通して発見していく方法で・・・
13481PV
外発的(外的)動機付けと内発的(内的)動機付け よい成績を取って親や先生からほめられたいと勉強するのは、外発的 (外的)動機付け(extrinsic motivation)によって勉強していると考えられる。一方、そのよう・・・