「2017年5月」の記事一覧

小学校の外国語活動の時間は?

2362PV

英語教育

2016-03-16  (追記 2017-05-30) 小学校の外国語活動がどのようになっていくのか多くの人々が関心を持っている。ネットで先日、次のような記事を見つけた。 もちろんこれは案の段階であり、審議会はどのような・・・

さまざまな英語教授法

4277PV

教授法

英語教授法に関する用語 教授法とは、言語観や言語教育の目的に関する理論的な立場に立っている。指導法はそのような理論を持たないで日々の授業の活動を示す。 教授法は approach, method, technique に・・・

教育実習生の研究授業を見る。

3472PV

教育実習

○ 私のゼミ生のSさんが出身の中学校で教育実習を行っている。今日の朝は研究授業の日である。さっそく参加してきた。その概要を伝えたいと思う。 中学校は中部圏にある学校である。Sさんは、2年生のクラスを担当していた。教科書は・・・

リサーチの方法

1276PV

仕事 教育

リサーチとは何か。 仕事も日常生活もリサーチの連続である。いや、生きること自体がリサーチの連続である。ただ、生きるだけならば、それはたしかにリサーチではない。惰性に流されて、ただ生きていることになる。でも、ちょっとしたこ・・・

教員と教師は、どちらが実態に近いか。

1812PV

英語教育

教員と教師 英語教育法の教科書は、章立てがだいたい決まっている。「学習者」と来たら次は「英語教員(教師)」の章がくることが多い。それで、「英語教員(教師)」について考えてみたい。 まず、「教員」と「教師」と二つの用語法が・・・

英語の授業では英語を使うのか。

1380PV

英語教育

授業では英語を使うことが要求されている 文部科学省は2013年に、国際的に活躍できる人材を育成するため英語教育に関する実施計画をまとめた。中学校の英語授業は原則として英語で行い、高校の授業では発表や討論などに重点を置き、・・・

ハロー効果とピグマリオン効果

8988PV

心理学

ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・

達成動機

2475PV

心理学

○ 達成動機について再度説明を行ってみる。様々な動機付けとしてすでに述べてあるが、ここでは詳説する。 マズローの三角形 マズローは、人間の欲求は階層をなしていると唱えている。この説では、人問の欲求は「生理的欲求」「安全欲・・・

アクション・リサーチ

3816PV

教育 英語教育

漠然とした授業改善からアクション・リサーチへ アクション・リサーチとは、教員が自ら教室の問題を解決して、授業方法を 改善して、理解することを目的とする。現場における問題意識とその解決を、授業実践を通して発見していく方法で・・・

教師、教員

1361PV

教育

○ 先日のブログで、学習者にはどのような特質があるか、教室ではどのようなことに注意すべきか考えてきた。ここでは、教員はどのような存在であるかについても考えてみたい。まず、用語に着目する。 はじめに、「教員」と「教師」とい・・・

メタ認知

4507PV

教育 英語教育

メタ認知とは 人間にはいろいろな認知スタイルがある。またいろいろな性格がある。自分の持つこれらの認知スタイルや性格(情緒的な特質)を正確に知ることは大切である。自分自身のこれらの特質(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的・・・

ページの先頭へ