⚪️ 今日の最初の発表は人間主義的教授法であった。学生たちは、この教授法の例として、3つの方法をそれぞれ説明して、実践をおこなっていた。はじめは、CLL と呼ばれる Community Language Learning・・・
学生の発表(6月28日)
1796PV
1796PV
⚪️ 今日の最初の発表は人間主義的教授法であった。学生たちは、この教授法の例として、3つの方法をそれぞれ説明して、実践をおこなっていた。はじめは、CLL と呼ばれる Community Language Learning・・・
1704PV
⚪ 今日は3組の学生が、教授法を発表していた。その理論を説明してそれに基づいた授業を実践するという方法である。Natural Approach, Audio-Lingual Method, Cognitiv・・・
6840PV
○ 自分の指導する学生(中学校の英語教員になる予定)に次のような課題を与えてレポートを提出してもらった。「自分の担任するクラスに、帰国生や外国人の子どもが転校してきたら、この子どもたちの言語発達に関して、BICSとCAL・・・
4048PV
Humanistic Educationの起こり Humanistic Educationの運動は、1960年代後半から70年代にかけて、 アメリカやイギリスで盛んになりました。今までの教育は、あまりに認知的な面を強調し・・・
5838PV
The Natural Approach とは赤ん坊が言語を覚えるように、第2言語学習者も自然と外国語を覚えるように導いてゆく方法です。 Krashen の仮説 Krashenのいくつかの仮説を紹介しながら、それを応用す・・・
1436PV
〇 自分のこのブログ「学生と考える英語教育」だが、訪問者はだいたい自分の授業を取っている学生だと思う。このブログが学生に取って分かりやすく面白い記事であった欲しいと願っている。 しかし、自分の書き方は、やはり堅苦しいし、・・・