○ 授業で小学校での英語教育に関するレポートを書かせたら次のようなレポートが提出された。私の方で加筆したり削除した部分もあるが、きちんと考えることのできる学生のレポートであり、内容は立派である。以下を参照。 児童が日本語・・・
小学校の英語教育の推進について
1843PV
1843PV
○ 授業で小学校での英語教育に関するレポートを書かせたら次のようなレポートが提出された。私の方で加筆したり削除した部分もあるが、きちんと考えることのできる学生のレポートであり、内容は立派である。以下を参照。 児童が日本語・・・
4940PV
○ 学生の卒業論文を読んでいる。ある学生は国際理解教育に関する疑問に対して回答するという形式で卒業論文を書いている。それは、「国際理解教育はなぜ英語の時間で行うのか。他の教科でも学んでいるから、特に英語教育の時間に行わな・・・
3828PV
○ ある学生の論文指導をしている。その学生は、小学校の外国語活動では国際理解の要素がなおざりにされがちなので、そのことを懸念して、色々な小学校の授業を見て行き、どのように取り入れたらいいのか提案をしているのだ。その学生の・・・
3839PV
ライティングとは ライティングは、文字を媒体として行う産出活動である。一方、スピーキングは音声を媒体とする産出活動である。スピーキングは原初的な人間活動に近いのであるから入りやすい。しかし、ライティングは、文字を学ぶとい・・・
10148PV
○ 自分が高校生のころの作文の時間は和文英訳がほとんどだった。自由英作文の時間はなかった。英作文の時間は「英作・文法」という授業の一環で、教員は例文を提示して、その文法的な内容を説明して、その例文を暗記させる。次はその例・・・
1683PV
○ 文字の指導を行うときは、ゲーム感覚で、文字の持つ共通性や差異性を意識させると面白いだろう。その一つには、いくつかの語の音を聞かせて、その中で音が異なる語を選ばせるゲームである。 音を聞いてみつけてみよう!仲間はずれは・・・
1831PV
○ アルファベットを指導するには、いつから行ったらいいのか色々な説があるだろう。2017年3月公示の学習指導要領では、小学校の3~4年生用には、「聞くこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」と3つに分けて資質・・・・
2704PV
○ 英語科教育法の授業では、順番に学生に模擬授業を行ってもらっている。学生の多くは小学校の教員を目指す学生が多いので、小学生を対象とした英語の授業を行うことが多い。子どもたちに数字のスペルを教えるゲームとして、札に数字の・・・