○ アクティブ・ラーニングで授業を行うようにとの文科省の働きかけが強まっている。この英語科教育法の授業でもそのことに触れる必要がある。まず、アクティブラーニングとは何か、知りたいのでネットで探す。その定義を見ながら、アク・・・
アクティブラーニングが近年推奨されている。
2308PV
2308PV
○ アクティブ・ラーニングで授業を行うようにとの文科省の働きかけが強まっている。この英語科教育法の授業でもそのことに触れる必要がある。まず、アクティブラーニングとは何か、知りたいのでネットで探す。その定義を見ながら、アク・・・
2470PV
教育課程とは何か 教育課程とはカリキュラム (curriculum)とも言われる。これは、教育機関が提供するすべての教育プログラムのことである。どの教科においても教育課程は必要である。 学校や教室という場で教えるにあたっ・・・
4860PV
○ 学習指導要領がもしもなかったら、教育は進むのか。国家が教育の在り方を定めているので教育の内容が曲げられると主張する人がいる。ここでは、英語の授業において学習指導要領がなければどうなるか考えてみよう。 学習指導要領がな・・・
2075PV
○ 英語の授業で学習者が身につけるべき能力は何か。次の3つがその能力になるだろう。 (1)たしかな英語力を身につけさせる。 (2)情報機器を使う能力(機械を用いて英語のやり取りをおこなう能力)を身につけさせる。授業では、・・・
2448PV
○ 新学期が始まった。学生への「英語科教育法」の授業が始まる。そのときの導入のきっかけとして何がいいのか考えている。以下のような話しをして、学生の興味を引いてみたい。 最近の英語教育の方向付けは、2003年に「英語が使え・・・