○ Speaking の授業に関して3名の学生から自分の体験を踏まえて、自分が行いたい授業の提案をしてもらった。学生たちには、小中高とSpeaking の在り方は異なるのでその点も配慮してもらいたい、と注文を付けていた。・・・
Speaking の授業に関する3人の学生の提案
1767PV
1767PV
○ Speaking の授業に関して3名の学生から自分の体験を踏まえて、自分が行いたい授業の提案をしてもらった。学生たちには、小中高とSpeaking の在り方は異なるのでその点も配慮してもらいたい、と注文を付けていた。・・・
2063PV
スピーキング・ストラテジーの指導 会話を継続したり、意思疎通を円滑に行ったりするためのストラテジーをスピーキング・ストラテジーと呼ぶ。様々なスピーキング・ストラテジーがあるので、生徒たちにもその使い方を教えることで、会話・・・
7153PV
コミュニケーションとは何か コミュニケーションの定義 コミュニケーションの定義は「2人以上の人間が何らかのメッセージを交換して、意思疎通すること」である。その時には、メッセージの発信者と受信者がある。発信者と受信者は互い・・・
3336PV
スピーキングにおける2つの形式 スピーキングだが、2種類の形式があると考えられる。一つは会話である。互いにやり取りをする会話Interactive speakingである。もう一つは発表である。Public speaki・・・
2946PV
○ 先週だが、ゼミ生の教育実習の研究授業を参観した。ある中学校でゼミ生は研究授業をおこなうのだ。この中学校はゼミ生の母校であり、ゼミ生にとっては、6年ぶりの里帰りである。学校は人事異動が激しいのだが、6年前の先生でも、何・・・
2256PV
○ 今日の英語科教育法の授業は「理想のreading の授業とは何か」であった。この題目に基づいて3名の学生から、自分の小中高の時代の思い出して、「自分ならこうしたい」という授業を語ってもらった。 まず、Iさんからの発表・・・
3887PV
○ リーディングの指導をする際に次のことが可能である。まず、黙読→速読の指導→必要な情報を見つける練習→セマンティックマッピングの順番で行うのも一つの方法である。 黙読 教室内で黙読を行わせることは少ないだろう。だが、生・・・
10792PV
リーディングは読み手と書き手の共同作業 リーディングでは、個々の単語や構文にあまりに深く関わっていては「木を見て森を見ず」のようになってしまう恐れがある。たしかに、書き手の意図を発見しようと読み手が謙虚に読んでいくこと自・・・
2660PV
○ 今日は学生3名に自分の理想とするリスニングの授業について語ってもらった。それぞれが教室の前に立ち発表をする。まずは、Sさんの発表から始まる。Sさんは「生徒が興味を持つような教材をリスニングにすべき」との内容だ。具体的・・・
17316PV
○ 英語科教育法の時間に、Extensive Reading と Intensive Readingを授業でどのように使い分けるか学生に質問しところ、以下のような答えがあった。参考までに、下記に紹介しておく。 ある学生の・・・
8603PV
コーラスリーディングとは何か? コーラスリーディングとは、生徒達が教員やCDの音声を聞きながら、後に続いて発音していくことである。これはあまり役に立たないと考える人もいる。なぜ役に立たないか、役に立たせるにはどうしたらい・・・
8068PV
リスニングとは リスニング(listening)とはヒアリング(hearing)とは異なる。”Listen to ~” は、「~に注意を向けてそれを聞く」という意味である。一方、hear は自然と・・・
5458PV
○ 今日の英語科教育法の授業の時に、3名の学生に自分の考える理想の英語教師像を発表してもらった。 Mさんの考える理想の英語教師像 はじめはMさんの発表だ。Mさんは、英語教師には3つのポイントがあるという。一つは、地域と密・・・
6124PV
理想の英語教師とはどのような教師であろうか。どのような資質が要求されるのか考えてみたい。 教員の資質 英語教員としての資質の前に、教員としての資質が必要である。つまり、自分は英語の授業をしていればいいのではなくて、学内の・・・