「2018年10月」の記事一覧

演繹法と帰納法(学生の答案から考える)

13134PV

教授法 教育

○ 英語教育における演繹法と帰納法について考えてみた。今、期末テストの採点をしているが、演繹法と帰納法について次のような学生の答案があった。それを読みながら英語教育を考えてみたい。 学生の答案 演繹法とはルールをまず教え・・・

英語ゲーム(カードを使う)

1645PV

教授法

○ 今日も学生が英語ゲームを行った。その紹介を行う。 はじめは、「スポーツ・ジェスチャー・ゲーム」である。これは以下の手順で行う。 (1)教師役の学生がスポーツをしている姿を描いた絵を見せて、その読み方を教える。その訓練・・・

高コンテクスト、低コンテクスト

24438PV

国際交流の理解

高(ハイ)コンテクスト、低(ロー)コンテクストとは アメリカの文化人類学者であるエドワード T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という概念がある。この二つの概念により、国や地域のコミュニケーシ・・・

新たな英語ゲームを学生が行う。

2085PV

教授法

○ 今日の英語教育法の授業で学生二人が合計3つのゲームを紹介してくれた。 (1)はじめは「消しゴム取りゲーム」である。Halloween にちなんで関係する語を覚える。まず、iPad で文字と動物の絵を見せながら、発音を・・・

英語ゲームをさらに二つほど行う。

1522PV

英語教育

○ 今日の授業でも、学生二人がそれぞれ教員役をして、英語ゲームを行った。それらを紹介する。 英語のしりとりゲームだ。これは小学校の高学年以上を対象とする。しりとりでも音声ではなくて、スペルでしりとりを行ってゆく。まず、5・・・

学生がゲームを二つほど行う。

1117PV

教授法 教育

○ 今日の英語教育の時間は、英語ゲームの実習を行った。教師役は予め指名してある学生が行う。生徒役はクラスの残りの学生たちだ。 冒頭に、教師役の学生は、この英語ゲームは何年生を対象とするものであり、どのような能力を身につけ・・・

小学校、外国語活動新設の経緯

6540PV

英語教育

2017-05-30  (更新 2018-10-02) 小学校で外国語活動の時間が新設されたのは、いくつかの契機がある。中央審議会が答申を出し、それを受けて学習指導要領の改訂をいう形を取ったのが大きな契機となった。 英語・・・

ページの先頭へ