「2018年11月」の記事一覧

英語ゲーム(Christmas Word Game)

1714PV

教育

○ 今日の英語ゲームだが、Christmas Word Game)である。クリスマスに関する語句を覚えて、そのスペルを覚えることが目的である。時節柄、この時期は、クリスマスの話題がいいだろうということだ。子どもたちはショ・・・

指導案の作成について

1303PV

教育実習

指導案の作成 生徒が英語に触れる機会を充実して、授業を実際のコミュニケーションの場とするために、授業は英語で行うことを基本とする、という方針が文科省から出されている。実際の所は、まだまだ日本語で授業をするのだろうが、今後・・・

行動心理学、認知主義心理学、人間学的心理学

15053PV

心理学

○ 外国語の教授法にはその理論背景として心理学がある。ここでは、その代表的な心理学として、行動主義心理学、認知主義心理学、人間学的心理学の3つを取り上げてみたい。なお、この記述は、米山・佐野著『新しい英語科教育法』(大修・・・

中間言語 interlanguage

23731PV

言語習得

中間言語とは 中間言語(interlanguage)とは、Selinker (1972)が提唱した概念である。彼は、人間の脳内には潜在的な言語体系があり、第二言語学習者が目標言語を習得していく過程で、その言語体系を参照し・・・

語彙指導について

2448PV

語彙

○ 語彙指導をどのようにするかは英語教員が悩むことである。ここでは、まず概念整理をして、語彙指導の在り方について考えてみよう。 語彙とは 語彙とは意味を表す最小単位である。それは、単語(friend)、複合語(boy-f・・・

類似性と近似性、子どもに語彙を提示する順序

4531PV

英語 語彙

○ 子どもに語彙を提供する順番だが、いろいろな方法が提案されている。ここでは、類似性と近似性という概念を考えてみたい。一つの語を提示するときは、孤立して提示するのではなくて、関連づけながら複数の語を教えていく方法が合理的・・・

ページの先頭へ