学習指導要領とカリキュラム 学習指導要領は国家が定めるカリキュラム(national curriculum)である。何を教えるのか、それらをどのような順番で教えるのか、どのように教えるのか、どのように評価するかなどがカリ・・・
学習指導要領とは何か
1782PV
1782PV
学習指導要領とカリキュラム 学習指導要領は国家が定めるカリキュラム(national curriculum)である。何を教えるのか、それらをどのような順番で教えるのか、どのように教えるのか、どのように評価するかなどがカリ・・・
6396PV
PISAとTIMSS 国際的な学力調査として、PISAとTIMSSの二つが有名である。PISAの読み方は、濁って読む「ピザ」と濁らない読み方である「ピサ」の両方があるが、日本ではOECD本部の方々の読み方である「ピザ」に・・・
2351PV
8.ヨーロッパの言語教育の視点から 8.1 ヨーロッパの統合 ヨーロッパの言語教育は近年注目を浴びている。長らく戦争の絶えなかったヨーロッパでは、人々が戦争の防止のために欧州の統一を目指し、戦後間もない時期にECSC(欧・・・
1030PV
2019-04-17 今日の英語科教育法の授業時間だが、新しい提案を学生にした。それは、授業はどうも私からの一方通行になりがちであるので、授業を双方向からのやり取りにしたいという内容の提案である。つまり、質問や私の説明の・・・
1615PV
英語にある英語帝国主義の側面 英語は今や国際語である。この国際語には、English as an international language という面と English as lingua franca という面の2つ・・・
3294PV
世界の英語人口と英語のとらえ方 英語は使用されている人口から言えば、中国の次である。しかし、重要度では英語の方がまさるとされている。英語を公用語・準公用語とする国は54か国であり21億人になる。ネット上では英語人口は約2・・・
2152PV
○ 一回目の授業は大切である。学生にとっては一番印象が強いはずであり、この授業を選択するかしないかを決める判断に関与するので、この授業の全体像が分かるように説明をしたい。1回目の授業では教科書を購入していない人も多いので・・・