○ 英語科教育法の授業で、「自分はどのような英語学習者になりたいか」というタイトルでレポートを課した。この場合は、「自分は」とは文字通り「自分」という個人がどのように学習をするかと解釈することも可能であるが、その他に、一・・・
「コミュニケーション」タグの記事一覧
ハイムズのコミュニケーション能力について
5857PV
○ ノーム・チョムスキー(Chomsky)は人間が用いる言語を、言語能力 (linguistic competence) と言語運用 (linguistic performance) に分けた。言語能力とは人間に生来的に・・・
コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)
17702PV
コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)はどのように分類されるのか コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(Communicative Language Teaching)は、数ある教授法の中でどのように・・・
手を挙げて発言した学生にポイントを与える。
970PV
2019-04-17 今日の英語科教育法の授業時間だが、新しい提案を学生にした。それは、授業はどうも私からの一方通行になりがちであるので、授業を双方向からのやり取りにしたいという内容の提案である。つまり、質問や私の説明の・・・
世界の英語の状況(第2回目の授業)
3112PV
世界の英語人口と英語のとらえ方 英語は使用されている人口から言えば、中国の次である。しかし、重要度では英語の方がまさるとされている。英語を公用語・準公用語とする国は54か国であり21億人になる。ネット上では英語人口は約2・・・
高コンテクスト文化と低コンテクスト文化と英語教育
6645PV
高コンテキストと低コンテキスト 高コンテクスト文化と低コンテクスト文化は有名な文化人類学者のエドワードホールの唱えた定義である。 コンテクストとは文脈のことであり、その社会に住む人々の間には、共有する文脈・社会的な背景が・・・
高コンテクスト、低コンテクスト
24118PV
高(ハイ)コンテクスト、低(ロー)コンテクストとは アメリカの文化人類学者であるエドワード T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という概念がある。この二つの概念により、国や地域のコミュニケーシ・・・
Show and tell activities (ショウ・アンド・テル)
5189PV
2016-06-29 (更新2018-10-02) Show and tell activities とは何か。 Public speaking に慣れるにはどうすればいいのか。Public speaking は実は会話・・・
スピーキング活動の指導の分類
1948PV
スピーキング活動の指導 スピーキング活動は、大きく分けて二つに分けられる。それぞれに指導が異なってくる。モノローグ形式 とダイアローグ形式について見ていこう。 モノローグ形式(パブリック・スピーキング)のスピーキング活動・・・
Wh questions for conversation
1350PV
○ speaking の時に、会話が途切れてしまうことがある。互いに質問することがなくなってしまうのだ。その時には、Who, What, When, Where, Why, How と使って相手に質問することで、なんとか・・・
スピーキング・ストラテジーの指導
1826PV
スピーキング・ストラテジーの指導 会話を継続したり、意思疎通を円滑に行ったりするためのストラテジーをスピーキング・ストラテジーと呼ぶ。様々なスピーキング・ストラテジーがあるので、生徒たちにもその使い方を教えることで、会話・・・
コミュニケーションとは何か?
6355PV
コミュニケーションとは何か コミュニケーションの定義 コミュニケーションの定義は「2人以上の人間が何らかのメッセージを交換して、意思疎通すること」である。その時には、メッセージの発信者と受信者がある。発信者と受信者は互い・・・
スピーキングの分類と指導について
3094PV
スピーキングにおける2つの形式 スピーキングだが、2種類の形式があると考えられる。一つは会話である。互いにやり取りをする会話Interactive speakingである。もう一つは発表である。Public speaki・・・
コミュニケーション・ストラテジー
13136PV
コミュニケ一シヨン・ストラテジ一とは何か コミュニケ一シヨン・ストラテジーとは、自分の言語能力の不足を補ってコミュニケーションを達成するために学習者が用いる方略である。なお、「話し手と聞き手の間で意味が共有されていないと・・・
コミュニケーション能力の素地を育成すること
4158PV
2016-03-07 (更新 2017-05-29) コミュニケーション能力の素地の育成 小学校の学習指導要領の外国語活動の目標の部分に、「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り」そして「コミュニケーシ・・・