○ 英語科教育法Ⅱの試験の問題ですが、次の内容で行います。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただし、自分自身の発表は除く)、どのような発表か、どうして興味を感じた・・・
英語科教育法Ⅱの試験について(令和4年度後期)
120PV
120PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験の問題ですが、次の内容で行います。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただし、自分自身の発表は除く)、どのような発表か、どうして興味を感じた・・・
641PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験を次のように行います。コロナの広がりを見て判断しますが、現時点では教室で答案作成という形をとります。 Ⅰ 次の課題に答えなさい。 (1)学生の発表の中で、あなたが興味を感じた発表を一つあげて(ただ・・・
898PV
○ 学生にTotal Physical Response について説明するように求めた。その中の答案の一つを紹介する。 Total Physical Response とはどのような教授法か説明をしなさい。 この教授法は・・・
1281PV
○ 音読と黙読のメリットとデメリットについて学生に質問してみた。以下、学生の答案を紹介してみたい。 (5)音読と黙読のメリットとデメリットについて述べなさい。 音読のメリットは以下の通りである。 ①文字や文字列を分析し単・・・
1878PV
○ 近年は中学校や高校では授業中はオールイングリッシュでおこなうようになってきている。複雑な文法構造の説明ならば、日本語を使わざるを得ないが、それ以外はすべて英語を使うのだ。小学校でも、徐々にその傾向が強まってきている。・・・
849PV
○ 英語教育法の授業では、学生に順番に各教授法を紹介してもらっている。そして、試験では、「紹介された教授法の中から自分が興味をひいた教授法を素描すること」を課している。今回の印象では、Story-based Approa・・・
1658PV
○ 英語教育界では、学習者中心の授業へ、とよく言われている。たしかに昔は学習者中心の授業という概念はなかった。教師が壇上から教える、という考えだけだった。でも今では、できるだけ、学習者に発言の機会を与え、学習者同士で討論・・・
648PV
○ 初等教科教育法(外国語(英語))の試験ですが、コロナ感染者が増大しているので、オンラインで課題提出とします。以下の課題から選択してサイボウズで私宛に提出して下さい。提出の仕方は、タイトルに、「初等教育教育法(英語)課・・・
908PV
○ 英語科教育法Ⅱの試験について次のように連絡します。 今まで毎年、教室で試験を行ってきましたが、今年はコロナ感染の危険があるので、課題提出で試験の代わりとします。課題は、タイトルに「英語科教育法Ⅱ課題(自分の名前)」と・・・
858PV
○ 理想の英語学習者とは何か、というタイトルで4名の学生に発表をしてもらった。それらの発表を紹介する。 初めは、Wさんによる「理想的な学習者になるために」という発表である。単に試験のために学習するのではなくて、学習自体に・・・
2348PV
○ 学生が直接教授法(Direct Approach)について発表をした。Oさんの説明を簡単にブログに記事にしておく。 まず、3点を力説していた。この教授法は(1)文法・訳読法の反動と考えられる。(2)第一言語を使わずに・・・
2217PV
○ 文法・訳読法は英語教育界では評判が悪い教授法で、現代ではコミュニケーション重視の教授法が大切だとよく叫ばれている。大学の英語教育の場でも、近年は原書を翻訳させて、それを訂正する方法は時代遅れだと学生達からも批判される・・・
1334PV
○ 今日は学生のIさんによるダイレクト・メソッドの説明である。この教授法は母語は使わずに目標言語で行う教授法である。それは、なるべく母語を使わないで生徒が自然と英語を英語のままで理解できるようにしながら、単語や文型を教え・・・
924PV
○ 今日の英語教授法の発表は、あじめにNさんからのドラマ・メソッドであり、次はMさんからのプロジェクト学習の発表であった。 ドラマ・メソッドとは、語学の授業にドラマ(劇)の要素を取り入れて、英会話練習に「状況設定」や「意・・・