学習指導要領とカリキュラム 学習指導要領は国家が定めるカリキュラム(national curriculum)である。何を教えるのか、それらをどのような順番で教えるのか、どのように教えるのか、どのように評価するかなどがカリ・・・
学習指導要領とは何か
1379PV
1379PV
学習指導要領とカリキュラム 学習指導要領は国家が定めるカリキュラム(national curriculum)である。何を教えるのか、それらをどのような順番で教えるのか、どのように教えるのか、どのように評価するかなどがカリ・・・
5907PV
2017-05-30 (更新 2018-10-02) 小学校で外国語活動の時間が新設されたのは、いくつかの契機がある。中央審議会が答申を出し、それを受けて学習指導要領の改訂をいう形を取ったのが大きな契機となった。 英語・・・
8958PV
(3)学習指導要領はなぜ必要か答えなさい。(あるいは、不要と考えるならば、その理由を答えなさい。)という設問を期末テストで行った。ここで、下に、その解答例の一つを示す。評価は80点とした。 学習指導要領とは、学校教育法に・・・
2153PV
教育課程とは何か 教育課程とはカリキュラム (curriculum)とも言われる。これは、教育機関が提供するすべての教育プログラムのことである。どの教科においても教育課程は必要である。 学校や教室という場で教えるにあたっ・・・
3710PV
○ 学習指導要領がもしもなかったら、教育は進むのか。国家が教育の在り方を定めているので教育の内容が曲げられると主張する人がいる。ここでは、英語の授業において学習指導要領がなければどうなるか考えてみよう。 学習指導要領がな・・・
2401PV
○ 先般、学生に、「学習指導要領はどのように日本の英語教育に役立っているか」という内容でレポートを書かせた。その内容は自由に書いてよいと指示した。例えば、「全然役立っていない」とか「むしろ妨げになっている」といような趣旨・・・
6856PV
○ 学習指導要領とは、学校教育法施行規則を根拠として文部科学大臣が示す、教育課程の基準である。小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校の各学校と、それぞれの各教科について、その内容を詳細に規定して・・・
4439PV
ティーム・ティーチングの誕生とその目的 ティーム・ティーチングについて、このブログでもティーム・ティーチング一般についてという記事で述べてある。ここではその生まれてきた経緯やその果たしてきた功績や問題点について考えてみた・・・
3465PV
ライティングは英語学習がある程度進んだ学習者が行うことである。だいたい中学生ぐらいから指導を始めることになる。ここでは、どのような指導法があるのか考えてみよう。 従来のライティングの指導 何十年もの前のライティングの指導・・・
1576PV
新しい学習指導要領(案) あたらしい学習指導要領の案が文科省のホームページに掲載されている。まず、目次だが、以下のようになっている。 これは、外国語については以下のようになっている。各教科の中に第10章に「外国語」がある・・・
1570PV
2016-05-04 小学校の学習指導要領の英語に関していくつかポイントを述べてみたいと思う。文科省のサイトは次をクリックすること。 (1)小学校の学習指導要領は第1章が総則で第2章が各教科である。そこに英語の授業はなく・・・
2701PV
2016-04-26 (改訂2017-05-10) コミュニケーション能力 学習指導要領で、コミュニケーション能力という言葉が登場したのは、1998年版からである。それ以来、学習指導要領では頻繁にコミュニケーションとい・・・
2058PV
高校の学習指導要領では、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場とするために、授業は英語で行うことを基本とする」とある。それゆえに指導案は英語で書くことが望ましい。さらには高校での授・・・
3215PV
ライティングの指導をするには ライティングの指導(高校生レベル)はどうしたらいいのか。通常は(1)和文英訳と(2)自由英作文がある。自由英作文でも、まったく自由になんでも書いていいという場合と、課題を与えて、その課題に沿・・・
1742PV
2016-05-11 現在の学習指導要領の狙いは何か?何を目指しているのか?その方向性は何か?についてキーワードを選んで考えてみたい。 小学校の学習指導要領 5,6年生に週一回、教科ではない、態度の育成、音声、コミュニケ・・・