「授業法」タグの記事一覧

学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)

2360PV

教授法

○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要は教師がコントロー・・・

学生の発表(前言語期とシラバス)

1383PV

教授法

○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・

学生の発表(トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチ)

1830PV

教授法 教育

○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・

学習スタイル

2780PV

学習者

学習スタイル 学習スタイルとは、学習するときに、学習者が好んで用いる認知活動や学習活動の様式ならびに方法である。それは、言い換えれば、学習をする場面において、学習する環境をどのように認識して、それとどのように関係して、ど・・・

Direct Method

4329PV

教授法

はじめに Direct Methodとは、Methodとよばれるが、教授法に関する大まかな信念であり、大枠を提供しているのであるから、Approach と呼ぶのがふさわしい。しかし、ここでは、慣習に従ってMethod と・・・

プロジェクト学習

1696PV

学習法 教授法

プロジェクト学習(Project/Problem-Based Learning: PBL) プロジェクト型学習とも呼ばれる。学習者が与えられた課題(あるいは自ら見つけた課題)を協同で解決することを目標とした学習方法である・・・

ドラマ・メソッド

1652PV

教授法

ドラマ・メソツド(Drama Method)とは何か。 ドラマ(演劇)を利用して外国語を教える教授法である。これはmethod と言われるが、method よりも具体的であり、厳密にはtechnique であると考えても・・・

TPR(Total Physical Response)という教授法

10414PV

教授法

特徴 TPR は Total Physical Response  (全身反応教授法)を略した呼びかたである。話すことよりも、命令を聞いて全身で反応すること、また理解することを優先させる方法である。聞いた言葉を身体全体で・・・

Graded Direct Method (GDM)

4542PV

教授法 語彙

歴史 Graded Direct Method(GDM)とは、段階的直接法と訳される。提案者のI. A. Richardsは文芸批評家・論理学者・心理 学者・言語学者・教育理論家であり、いろいろの分野で活躍した人物であ ・・・

学生の発表(CILIL, CLL)

1802PV

教授法

○ 今日は授業法に関する学生からの発表であった。 まず、Dさんから、 CLIL(クリル)についての発表であった。クリルとは内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learnin・・・

Suggestopedia

7484PV

心理学 英語教育

Suggestopedia Humanistic Approach の一つとして、ブルガリアの心理学者ロザノフ(G. Lozanov)が提唱したSuggestopedia という教授法があります。ロザノフは、精神療法医・・・・

Silent Way

8695PV

英語教育

Silent Way Silent Way は英語教授法の一つです(Silent Method とも言います)。この名称を聞くと「英語教授法でありながら、Silent とは不思議だ」と感じる人も多いでしょう。 カレブ・ガ・・・

クリル(CLIL)

1449PV

教授法

クリルとは? CLILは、Content and Language Integrated Learningの略称である。これは「内容言語統合型学習」あるいは「クリル」と日本語で呼ばれている。なお、この用語自体は、1994・・・

ページの先頭へ