○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要は教師がコントロー・・・
学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)
2202PV
2202PV
○ 今日は3人の学生からの発表があった。はじめは、「教室運営」であり、次は「英語の歌」であり、最後は「英語の発音」であった。 Iさんは教室運営の仕方について発表をした。教室運営というと難しく感じるが、要は教師がコントロー・・・
1309PV
○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・
1735PV
○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・
4073PV
はじめに Direct Methodとは、Methodとよばれるが、教授法に関する大まかな信念であり、大枠を提供しているのであるから、Approach と呼ぶのがふさわしい。しかし、ここでは、慣習に従ってMethod と・・・
10008PV
特徴 TPR は Total Physical Response (全身反応教授法)を略した呼びかたである。話すことよりも、命令を聞いて全身で反応すること、また理解することを優先させる方法である。聞いた言葉を身体全体で・・・
4274PV
歴史 Graded Direct Method(GDM)とは、段階的直接法と訳される。提案者のI. A. Richardsは文芸批評家・論理学者・心理 学者・言語学者・教育理論家であり、いろいろの分野で活躍した人物であ ・・・
1722PV
○ 今日は授業法に関する学生からの発表であった。 まず、Dさんから、 CLIL(クリル)についての発表であった。クリルとは内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learnin・・・
7759PV
Community Language Learning の基礎的な考え方 Community Language Learning は Humanistic Approach (人間主義的教授法)の一つであると考えられてい・・・
7200PV
Suggestopedia Humanistic Approach の一つとして、ブルガリアの心理学者ロザノフ(G. Lozanov)が提唱したSuggestopedia という教授法があります。ロザノフは、精神療法医・・・・
8393PV
Silent Way Silent Way は英語教授法の一つです(Silent Method とも言います)。この名称を聞くと「英語教授法でありながら、Silent とは不思議だ」と感じる人も多いでしょう。 カレブ・ガ・・・
21053PV
オーラルメソッドとオーラルアプローチ 二つの違い 英語教授法の教科書を読むと、オーラルメソッド(Oral Method)とオーラルアプローチ(Oral Approach)という二つの方法が紹介されています。この両者は名前・・・