「教員」タグの記事一覧

理想の英語教師(3)英語教員の素質

2700PV

教授法

英語教員の資質能力 英語教員に求められる資質能力について考えてみたい。英語教員には教科指導、校務分掌、学級・学年経営など様々な仕事がある。 それらの仕事を十分に果たすことが大切である。その仕事を遂行するための資質を2つに・・・

学生の考える理想の英語教師像

4866PV

英語教育

○ 今日の英語科教育法の授業の時に、3名の学生に自分の考える理想の英語教師像を発表してもらった。 Mさんの考える理想の英語教師像 はじめはMさんの発表だ。Mさんは、英語教師には3つのポイントがあるという。一つは、地域と密・・・

理想の英語教師(2)(英語教員の資質)

5589PV

英語教育

理想の英語教師とはどのような教師であろうか。どのような資質が要求されるのか考えてみたい。 教員の資質 英語教員としての資質の前に、教員としての資質が必要である。つまり、自分は英語の授業をしていればいいのではなくて、学内の・・・

英語教員として必要なこと(理想の英語教師)

14055PV

教授法

○ 英語教員とは、「英語を教える」「教員」である。つまり、「英語を教えること」に熟達していて、「教員」としても的確である必要がある。まず「教員」としての資質は何か考えてみよう。それらの素質を備え持った教員がいわゆる「理想・・・

すべての教育は洗脳であろうか。

1934PV

教育実習

○ ホリエモンが本を出している。『すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 』(光文社新書)という本だ。これはかなり評判がいいようだ。 ホリエモンは次から次と本を出している。それらのほとんどがベストセラーになっ・・・

ハロー効果とピグマリオン効果

8778PV

心理学

ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・

メタ認知

4368PV

教育 英語教育

メタ認知とは 人間にはいろいろな認知スタイルがある。またいろいろな性格がある。自分の持つこれらの認知スタイルや性格(情緒的な特質)を正確に知ることは大切である。自分自身のこれらの特質(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的・・・

授業評価について

1795PV

仕事

最近はどこの学校でも学生による授業評価を取り入れていると思う。学生が教員の教えぶりをみて改善のために教員の評価をしてコメントするというシステムである。 昔はこのような制度はなかった。10年ほど前から取り入れられて、次第に・・・

ALTの諸問題

5782PV

教育

2016-06-30 鳴り物入りで始まったJETプログラム、そしてその中でも ALT は非常な注目を浴びるようになった。しかしいくつかの問題点が指摘されている。 まず、外国語教育指導に補助的役割を果たすALTに対して、外・・・

JETプログラム

1927PV

教育

2016-06-30 ALTとは、Assistant Language Teacher の略である。日本人の教員を補佐し、生きた言語(主に英語)を子どもたちに伝える役目を持った外国人を指す。ALT を理解するためには、ま・・・

アメリカの教育

1725PV

教育

2016-04-26 教育行政はアメリカは独立しているが、日本では中央集権である。 アメリカの教育の特徴は教育行政が独立していることである。日本の教育は、基本的には国が教育の方針や指導内容を決める中央集権的なシステムであ・・・

ページの先頭へ