○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
どのような学習者になりたいか(学生のレポートから)
1335PV
1335PV
○ どのような学習者になりたいか、というレポートを学生に課した。学生のレポートは英語の学習者に限らず、学習者一般についてのあり方であった。ここに紹介して若干コメントをしたい。なお、文はところどころ直してある。 私は、生涯・・・
2700PV
英語教員の資質能力 英語教員に求められる資質能力について考えてみたい。英語教員には教科指導、校務分掌、学級・学年経営など様々な仕事がある。 それらの仕事を十分に果たすことが大切である。その仕事を遂行するための資質を2つに・・・
4866PV
○ 今日の英語科教育法の授業の時に、3名の学生に自分の考える理想の英語教師像を発表してもらった。 Mさんの考える理想の英語教師像 はじめはMさんの発表だ。Mさんは、英語教師には3つのポイントがあるという。一つは、地域と密・・・
5589PV
理想の英語教師とはどのような教師であろうか。どのような資質が要求されるのか考えてみたい。 教員の資質 英語教員としての資質の前に、教員としての資質が必要である。つまり、自分は英語の授業をしていればいいのではなくて、学内の・・・
14055PV
○ 英語教員とは、「英語を教える」「教員」である。つまり、「英語を教えること」に熟達していて、「教員」としても的確である必要がある。まず「教員」としての資質は何か考えてみよう。それらの素質を備え持った教員がいわゆる「理想・・・
1934PV
○ ホリエモンが本を出している。『すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 』(光文社新書)という本だ。これはかなり評判がいいようだ。 ホリエモンは次から次と本を出している。それらのほとんどがベストセラーになっ・・・
2402PV
○ 新学期が始まった。学生への「英語科教育法」の授業が始まる。そのときの導入のきっかけとして何がいいのか考えている。以下のような話しをして、学生の興味を引いてみたい。 最近の英語教育の方向付けは、2003年に「英語が使え・・・
8778PV
ハロー効果(halo effect) ある対象を評価をする時に、ある顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる(バイアス)現象を示す。後光効果、光背効果、ハローエラー(halo error)とも言う。例・・・
4327PV
2016-04-14 「理想の教師像」とは何か?まず、教師、教員、教官、教諭というさまざまな用語の微妙な違いを考えてみたい。これらは慣用的に幾つかの使い分けがされるのであり、特に〜でなければならないということはない。 「・・・