○ 私は生活言語能力(BICS)と学習言語能力(CALP)の違いは重要だと思っている。英語教育の狙いとして、BICSまでかCALPまでかによって授業の組み立てが異なってくる。大学教育の場ならば、たとえば、英語学科の学生な・・・
学習言語能力と生活言語能力の違い(学生の答案から)
9430PV
9430PV
○ 私は生活言語能力(BICS)と学習言語能力(CALP)の違いは重要だと思っている。英語教育の狙いとして、BICSまでかCALPまでかによって授業の組み立てが異なってくる。大学教育の場ならば、たとえば、英語学科の学生な・・・
15214PV
○ 文法訳読法(Grammar Translation Method) は、受験勉強と結び付けられて、よく悪口を言われることが多いです。その意味では、現代では、人気のある教授法ではありません。しかし、そんなに悪い方法なの・・・
1964PV
○ 授業で小学校での英語教育に関するレポートを書かせたら次のようなレポートが提出された。私の方で加筆したり削除した部分もあるが、きちんと考えることのできる学生のレポートであり、内容は立派である。以下を参照。 児童が日本語・・・
7244PV
○ 自分の指導する学生(中学校の英語教員になる予定)に次のような課題を与えてレポートを提出してもらった。「自分の担任するクラスに、帰国生や外国人の子どもが転校してきたら、この子どもたちの言語発達に関して、BICSとCAL・・・
16745PV
2016-06-07 生活言語能力と学習言語能力 日常生活をこなすレベルの言語力を「生活言語能力」(Basic Interpersonal Communication Skills: BICS) と呼ぶ。一方、学問をする・・・