スポンサーリンク ○ 小学生の低学年から英語での月や曜日の言い方を覚える。いろいろな方法があると思うが、まず一対一対応で覚えるのが普通の手順だ。今日は1月31日ならば、January 31 という風に覚える。そして、今・・・
「異文化」タグの記事一覧
国際理解教育はなぜ英語教育の時間で行うのか。
2571PV
○ 学生の卒業論文を読んでいる。ある学生は国際理解教育に関する疑問に対して回答するという形式で卒業論文を書いている。それは、「国際理解教育はなぜ英語の時間で行うのか。他の教科でも学んでいるから、特に英語教育の時間に行わな・・・
国際理解と異文化理解
2067PV
○ ある学生の論文指導をしている。その学生は、小学校の外国語活動では国際理解の要素がなおざりにされがちなので、そのことを懸念して、色々な小学校の授業を見て行き、どのように取り入れたらいいのか提案をしているのだ。その学生の・・・
院生の修士論文中間発表会
1406PV
○ 先週の木曜日に、勤務校の修士課程の院生の発表会があった。院生達は、来年の1月までに修士論文を書きあげなければならないが、その中間発表会であった。院生達は、中間発表会を目指して研究を詰めてゆく。さらに、この日での質疑応・・・
ジェスチャーと異文化
3187PV
2015-10-06 人間の周りは記号で囲まれている。しかし、その意味はどうやら2つに分けられるようだ。記号には表面的に表れた明示的な意味(デノエーション)と内示的に示された意味、文化的意味(コノテーション)がある。デノ・・・