○ 学生にTotal Physical Response について説明するように求めた。その中の答案の一つを紹介する。 Total Physical Response とはどのような教授法か説明をしなさい。 この教授法は・・・
「英語教授法」タグの記事一覧
学生の発表(前言語期とシラバス)
650PV
○ 今日は二人の学生がそれぞれ発表をした。はじめに、Sさんが「前言語期」について発表をした。 前言語期とは、赤ん坊が言語を話す前の時期であり、その時期は言語を話すようになるための準備期間である。言語習得のためには、その時・・・
学生の発表(トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチ)
804PV
○ 今日の学生の発表は、KさんとKuさんによる、トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチであった。 まず、トータル・イマージョン・プログラムの説明をKさんがおこなった。 このハンドアウトだが、K・・・
学生の発表(コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法)
1463PV
○ 今日は二人の学生から、コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法の発表があった。まず、コミュニカティブ・アプローチから説明をする。 Tさんは、まず、コミュニケーション能力とは何かについて説明をした。チョムスキーは・・・
Natural Approach (学生の発表)
900PV
○ この日は、NさんによるNatural Approach の説明であった。この教授法はKrashen の提唱したものであり、いまだに日本の英語教育界に大きな影響を与えている。さて、Nさんは以下のようなプリントを配付して・・・
学生の発表(Direct Method)
755PV
○ 今日は学生のIさんによるダイレクト・メソッドの説明である。この教授法は母語は使わずに目標言語で行う教授法である。それは、なるべく母語を使わないで生徒が自然と英語を英語のままで理解できるようにしながら、単語や文型を教え・・・
Direct Method
1505PV
はじめに Direct Methodとは、Methodとよばれるが、教授法に関する大まかな信念であり、大枠を提供しているのであるから、Approach と呼ぶのがふさわしい。しかし、ここでは、慣習に従ってMethod と・・・
TPR(Total Physical Response)という教授法
4134PV
特徴 TPR は Total Physical Response (全身反応教授法)を略した呼びかたである。話すことよりも、命令を聞いて全身で反応すること、また理解することを優先させる方法である。聞いた言葉を身体全体で・・・
学生の発表(CILIL, CLL)
875PV
○ 今日は授業法に関する学生からの発表であった。 まず、Dさんから、 CLIL(クリル)についての発表であった。クリルとは内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learnin・・・
アプローチ、メソッド、テクニックのそれぞれの違い
3404PV
言語の教授法の3つの側面 言語の教授法には、次の3つの側面から論議されることがある。それは、(1)アプローチ、(2)メソッド(教授法・指導法)、(3)技術(テクニック)である。 (1)→(2)→(3)の順番で、理念的から・・・
学生による説明(文法訳読法、Communicative Language Teaching)
1323PV
○ 英語の教授法は数々ある。その中で、有名な教授法を学生自体に調べてもらい、学生が順次教室で発表することにした。 まず5月22日は、Aさんからの説明であり、担当は文法訳読法である。その説明によれば、この教授法は、「文法の・・・
Notional/Functional Approach(概念・機能的アプローチ)
2814PV
概要 Notional/Functional Approach(概念・機能的アプローチ)が注目を浴びるきっかけは、ヨーロッパ評議会(the Council of Europe)の中に、単元・単位制(unit/credit・・・