先日、オープンキャンパスで高校生3年生の女子生徒と話す機会があった。彼女は英語は発音はネイティブなみで、話す内容も高校3年生にしてはしっかりとした意見を持っている。明らかに高校だけではこれだけ上達はしないと思われた。彼女・・・
YouTube で英語がぺらぺらに!?
628PV
628PV
先日、オープンキャンパスで高校生3年生の女子生徒と話す機会があった。彼女は英語は発音はネイティブなみで、話す内容も高校3年生にしてはしっかりとした意見を持っている。明らかに高校だけではこれだけ上達はしないと思われた。彼女・・・
2004PV
○ この日は、NさんによるNatural Approach の説明であった。この教授法はKrashen の提唱したものであり、いまだに日本の英語教育界に大きな影響を与えている。さて、Nさんは以下のようなプリントを配付して・・・
9194PV
○ ソビエトの発達心理学・言語学者のヴィゴツキーの内言と外言という概念は興味深い。 外言は、通常の音声を伴って、伝達の道具として使われる社会的言語のことである。それは、主語中心の構造をとり、文法的に整合性を持つというのが・・・
23728PV
中間言語とは 中間言語(interlanguage)とは、Selinker (1972)が提唱した概念である。彼は、人間の脳内には潜在的な言語体系があり、第二言語学習者が目標言語を習得していく過程で、その言語体系を参照し・・・
8605PV
インプット 言語習得には理解可能なインプッ卜が必要である。それは、Krashenが述べたように、学習者の現在の力(これをi)とすると、これより少し程度の高いインプット(i + 1)に触れることで学習者の理解(compre・・・
2755PV
○ 英語学習は早ければ早いほどいいのか。この問題に関しては多くの人は早期英語教育が必要であると考えている。その理論的な根拠として、臨界期仮 説(Critical Period Hypothesis)がある。この仮説は(あ・・・
16411PV
2016-06-07 生活言語能力と学習言語能力 日常生活をこなすレベルの言語力を「生活言語能力」(Basic Interpersonal Communication Skills: BICS) と呼ぶ。一方、学問をする・・・
2531PV
2016-05-18 言語習得に関していくつかの補記を行う。 (1)第一言語の習得と第二言語の習得は異なる。(第二言語という表現と外国語という表現がある。母語以外の習得はまとめて第二言語習得、second languag・・・
8791PV
2016-05-12 Krashen には有名な5つの仮説がある。それらを見ていこう。 The Acquisition – Learning Hypothesis The Acquisition ̵・・・