「評価」タグの記事一覧

英語科教育法Ⅰの試験問題

148PV

テスト評価 連絡

英語科教育法Ⅰの試験問題は次のようである。試験中は教科書やノートなどの持ち込みはできない。 次の設問から5つ選んで解答しなさい。 1 学習指導要領における外国語活動、外国語科の目標は何か説明をしなさい。 2 小学校におけ・・・

観点別評価

2210PV

テスト評価

観点別評価について 曰本の中学校や高校で生徒を評価するには、学習指導要領に基づいて行わなければならない。教員は、生徒の学習の様子、宿題の出来ばえ、定期考査の結果などを基本にして、生徒を評価してゆく。そして、その結果を評定・・・

教材の選択

1716PV

英語教育

教材の選択 教員は授業をする前に教材を選択する。しかし、教科書の選択に当たっては、個々の教員が選択できない場合も多い。だが、事前の教材研究の時に、使用する教科書の個性や特性を把握して、授業の組み立てをすることができる。さ・・・

テストの信頼性、妥当性、実用性

14063PV

テスト評価

テスト作成のための条件 同じレベルの複数クラスが同時に同じ試験を受けたが、平均点に大きな差が出た場合にはテストに問題があると考えられる。このときは、テストの信頼性が疑われる。また授業で習わなかったことが中間テストに出題さ・・・

評価とテスト

6175PV

テスト評価

○ 評価とテストに関してはいろいろな用語が多い。ここではそれらの用語をまとめてみよう。なお、望月昭彦(編)『英語科教育法』(大修館書店)を参考にしている。 評価とテスト 評価(assessment)は、授業の中で、教員は・・・

到達度テストと熟達度テスト

12306PV

テスト評価

○ 先般、「テストと評価」でどのような種類があるか説明をした。今日はその中から到達度テストと熟達度テストを再度述べてみる。なお、ここでの記述は、村野井仁他『総合的英語科教育法』(成美堂)を参考にしている。 到達度テスト ・・・

授業評価について

1880PV

仕事

最近はどこの学校でも学生による授業評価を取り入れていると思う。学生が教員の教えぶりをみて改善のために教員の評価をしてコメントするというシステムである。 昔はこのような制度はなかった。10年ほど前から取り入れられて、次第に・・・

英作文を添削するとしたら

4011PV

writing

2016-07-20  更新 2017-12-15 学生の英作文の指導はどうしたらいいのか。添削することで英作文の改善に役立てることができる。 自分はいままでに英語の論文を書いて、それをネイティブの人に見てもらいチェック・・・

テストと評価

5796PV

テスト評価

テストと評価について考えてみる。以下、2冊の本(浅羽他『分かりやすい英語教育法』三修社、岡田他『基礎から学ぶ英語科教育法』)を参考にする。 (1)規範参照テスト (norm-referenced test) と基準参照テ・・・

ページの先頭へ