スポンサーリンク
- 学生と考える英語教育
- プライバシーポリシー
- 小学校の学習指導要領について(新)
- ご挨拶
- Sitemaps
- 仕事
- 学習者
- 心理学
- 教育
- 学習指導要領は面白いか?
- ChatGPTの時代に、課題はどのようにして与えるべきか。
- 学習指導要領についてChatGPTに質問をしてみた。
- ChatGPTを用いて英語の課題の作成を行ってみた。(3)
- リスニングの指導法(学生発表)
- 学生の発表(トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチ)
- 文法・訳読法(学生の発表)
- 英語ゲーム(Christmas Word Game)
- 二つの英語ゲーム(What does a ... say?とPick up a sweets.)
- 英語ゲーム(Don't Say 30 と神経衰弱)
- 英語ゲーム(BombゲームとStand up'n Say "Boo!")
- 演繹法と帰納法(学生の答案から考える)
- 学生がゲームを二つほど行う。
- 学習指導要領はなぜ必要かの解答
- 試験問題(学生への通知)
- 学習指導要領がもしもなければ(再投稿)。
- 学習指導要領はどのように日本の英語教育に役立っているか。
- 学習指導要領の歴史的な変遷(再)
- 学生への伝達事項
- 教授法の発表(6月21日)
- BICS, CALPの視点、外国人の子どもの受け入れ(学生のレポート)
- 授業での学生の発表
- The Natural Approach
- 書き方をもう少し分かりやすくしたい。
- リサーチの方法
- ファシリティター(facilitator)としての教員
- アクション・リサーチ
- 教師、教員
- さまざまな動機付け(内的、外的、統合的、道具的、マズロー)
- メタ認知
- 性格と言語学習
- 学習指導要領とコミュニケーション
- ワーキングメモリー
- ジャン・ピアジェの考えた4つの発達段階(再)
- 中学校の授業を想定して進めてみる。
- 教職実習の意義
- 教育実習の思い出
- 教員免許状
- 各種学校、専門学校の定義
- 大切なキーワードは何か。
- team teaching の実際をYouTube で見る。
- ALTの諸問題
- JETプログラム
- 英語学習の動機付けについて
- small step の意味
- 学習指導要領(高等学校、外国語)
- ツーリズムイングリッシュの授業の資料について
- 日本の外国語教育の流れ(年表)
- アメリカの教育
- アメリカの学習指導要領
- 自信のない日本人の英語教員
- これからの英語教員
- 一条校について
- 無免許で教えたらどうなるか。
- 理想の教師像(教師、教員、教官などの呼びかた)
- パリ症候群
- ゴールデンルート
- 多文化共生時代の観光英語教育
- 京都にくる外国人観光客
- 浄瑠璃寺訪問
- テスト評価
- 教育実習
- 論文
- 文化
- 日本語
- 未分類
- 英語
- 英語の普及と英語帝国主義への懸念
- 世界の英語の状況(第2回目の授業)
- 類似性と近似性、子どもに語彙を提示する順序
- 国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的政策
- 国際理解教育はなぜ英語教育の時間で行うのか。
- 全身を使ったゲーム感覚の授業
- 英語の国際化に関する用語の説明
- 国際補助語としての英語
- 英語の音声を楽しみながら訓練する。
- listening
- reading
- speaking
- writing
- 学習法
- 教授法
- Total Physical Response についての説明(学生の答案から)
- 音読と黙読のメリットとデメリットについて(学生の答案から)
- Classroom English の大切さ(学生の答案より)
- Story-based Approach(物語を中心とした教授法)(学生の答案から)
- 学習者中心の授業とは何か(3名の答案から)
- アルファベットの指導法(学生の答案から)
- 学生の発表(教室運営、英語の歌、英語の発音)
- 学生の発表(前言語期とシラバス)
- 学生の発表(トータル・イマージョン・プログラムとオーディオリンガル・アプローチ)
- 学生の発表(コミュニカティブ・アプローチと内容重視の教授法)
- Natural Approach (学生の発表)
- 直接教授法(学生の発表)
- 理想の英語教師(3)英語教員の素質
- 学生の発表(Direct Method)
- Direct Method
- 学生の発表(ドラマメソッド、プロジェクト学習)について
- プロジェクト学習
- ドラマ・メソッド
- 学生による教授法の発表(GDM, TPR)
- TPR(Total Physical Response)という教授法
- Graded Direct Method (GDM)
- 教授法に関する学生発表(Silent Way, Suggestopedia)
- 学生の発表(CILIL, CLL)
- クリル(CLIL)
- 学生の発表、オーラルメソッド
- アプローチ、メソッド、テクニックのそれぞれの違い
- オーラルメソッドとオーラルアプローチ
- 学生による説明(文法訳読法、Communicative Language Teaching)
- 文法訳読法(Grammar Translation Method)
- コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)
- Notional/Functional Approach(概念・機能的アプローチ)
- 学生を引率して小学校の授業を見る。
- 模擬授業(クリスマスカードと名刺作成)
- 教員中心の授業と学習者中心の授業
- 演繹法と帰納法(学生の答案から考える)
- 英語ゲーム(カードを使う)
- 新たな英語ゲームを学生が行う。
- 学生がゲームを二つほど行う。
- 授業実践(教室で英語ゲームをおこなうこと)
- 協同学習
- 英語教員として必要なこと(理想の英語教師)
- 英語の授業で学習者が身につけるべき能力は何か
- Team Teaching とは?
- 英語科教育法の授業の方法
- 英語の文字の指導について(2)
- 数字を覚えるゲームをする。
- 小学校でのモジュール授業
- 学生の模擬授業
- ファシリテイターとしての教員
- さまざまな英語教授法
- 英語教育
- 英語科教育法の授業の課題の解答を示す。
- 学習指導要領は面白いか?
- ChatGPTを用いて英語の課題の作成を行ってみた。(2)
- wさんが英語ゲーム(ロンドン橋)を行った。
- アルファベットビンゴと怪獣絵描き(英語ゲーム)
- 英語ゲーム(二人の発表)
- Community Language Learning
- Suggestopedia
- Silent Way
- 学習指導要領とは何か
- 小学校の英語教育を考える(9)「第3回目の授業」
- 第一回目の授業で教えること(2019年版)
- 一覧表(授業で行った英語ゲーム)
- 英語ゲーム(What do you want for Christmas?)を行う。
- 英語ゲームをさらに二つほど行う。
- 小学校、外国語活動新設の経緯
- Show and tell activities (ショウ・アンド・テル)
- 試験問題に対する学生の考えの発表
- コミュニケーションとは何か?
- 学生の考える理想の英語教師像
- 理想の英語教師(2)(英語教員の資質)
- 認知スタイル(Cognitive Style)
- アクティブ・ラーニングの限界
- アクティブラーニングが近年推奨されている。
- 教育課程(カリキュラム)と学習指導要領
- 「教科書」とは何か?
- 英語科教育法の授業の方法
- 小学校の英語教育の推進について
- 教材のシラバスはどのようになっているか。
- 教材の選択
- 教材の分類
- ティーム・ティーチングのために
- 日本人の英語教員が生徒の文法的誤りを訂正する。
- コミュニケーション・ストラテジー
- 学生の発表(6月28日)
- 認知主義教授法
- 教授法の発表(6月21日)
- Humanistic Education(人間主義的教育)
- 授業での学生の発表
- The Natural Approach
- 小学校の外国語活動の時間は?
- 小学校での外国語活動の指導者は誰か?
- コミュニケーション能力の素地を育成すること
- ファシリティター(facilitator)としての教員
- 教員と教師は、どちらが実態に近いか。
- 英語の授業では英語を使うのか。
- アクション・リサーチ
- メタ認知
- 性格と言語学習
- 学習指導要領(小学校・英語)についてのポイントは。
- 英語教育の目的
- 英語学習は早ければ早いほどいいのか。
- 小学校での教員採用は、英語力を優遇する。
- 自分の使っている教科書について
- 学生の模擬授業(4)
- 小学校の英語教育を考える(10)
- 小学校の英語教育を考える(8)
- 小学校の英語教育を考える(7)
- 小学校の英語教育を考える(6)
- 小学校の英語教育を考える(5)
- 小学校の英語教育を考える(4)
- 小学校の英語教育を考える(3)
- 小学校の英語教育を考える(2)
- 小学校の英語教育を考える(1)
- 学生の模擬授業(3)
- 学生の模擬授業(2)
- 学生の模擬授業(1)
- 理想的な授業のスタイル
- 指導案を作成すること
- 英語の音声とは?
- Phonics Songs
- ティーム・ティーチング一般について
- フラッシュカードを用いた授業の実践報告
- 英語科教育法の授業での発表の様子
- Information gap
- リスニングの強化のためのゲーム
- 小学校で各科目の教科内容を英語で教えることは可能か?
- 生活言語能力と学習言語能力
- 動機付けさえ維持できれば、授業は何とか成立する。
- 言語習得に関する補記
- Krashen の5つの仮説
- Krashenの5つの仮説(動画での説明)
- 小学生から英語を教えることに関して学生の反応
- 学習指導要領の狙いはなにか。
- 1998年告示の小学校の学習指導要領(外国語会話)
- 学習指導要領(中学校・外国語)
- 教員免状、専修、一種、二種
- 英語教育法のシラバスについて(再度考える)
- 英語教育法のシラバスはどのようなものか。
- 高コンテクスト社会に繰り込まれる日本人たち
- 学習指導要領
- CEFRをもちいて授業計画へ
- 電子辞書の指導
- 言語政策
- 音声学
- 言語習得
- 語彙
- 連絡
スポンサーリンク